トップQs
タイムライン
チャット
視点

稲葉地町

名古屋市中村区の地名 ウィキペディアから

稲葉地町
Remove ads

稲葉地町(いなばじちょう)は、愛知県名古屋市中村区の地名。現行行政地名は稲葉地町1丁目から稲葉地町8丁目[WEB 1]住居表示未実施[WEB 5]

概要 稲葉地町, 国 ...
Remove ads

地理

名古屋市中村区西端部に位置する[1]。西は中川区海部郡大治町あま市、北は稲葉地本通に接する[1]

歴史

要約
視点

鎌倉期まで「小鍋」(こなべ)と称されていた地であり、明治期まで「西小鍋」「小鍋」(現在の稲葉地町3丁目付近)という小字が残っていた。 1279年弘安2年)付の『藤原広範申状』に「尾張国愛智郡小鍋村」、鎌倉後期の『熱田宮領新別納郷等注文案』には「小鍋郷八丁」とある。

町名の由来

江戸期愛知郡稲葉地村を前身とする。稲干場・芝草地が多く所在し、稲や葉がおおくあったことによるという[2]

行政区画の変遷

字一覧

1932年(昭和7年)発行『明治十五年愛知県郡町村字名調』による愛知郡稲葉地村の字一覧。

東沖田(ひがしおきだ)・向島(むかえしま)・桝(ます)ノ内(うち)・神通(かんとおり)・六反田(ろくたんだ)・八畝割(やせわり)・留主(るす)・小鴨(こがも)・花(はな)ノ木(き)・長筬(ながおさ)・三反田(さんたんだ)・出屋敷(でやしき)・小草履(こぞり)・小柳(こやなぎ)・北六反田(きたろくたんだ)・新道(しんみち)・矢田(やだ)・沢瀉(おもだか)・小薮(こやぶ)・東秋定(ひがしあきさだ)・東鎌田(ひがしかまだ)・千畳堂(せんじょうどう)・中鎌田(なかかまだ)・桜本(さくらもと)・秋定(あきさだ)・西桜本(にしさくらもと)・野杁(のいり)・河原(かわら)・一町田(いっちょうだ)・八幡西(はちまんにし)・留杁(とめいり)・千竈(ちがま)・千竈浦(ちがまうら)・元町(もとまち)・中屋敷(なかやしき)・宿跡(しゅくあと)・一番割(いちばんわり)・高畑(たかはた)・河原屋敷(かわらやしき)・外裏(そとうら)・諏訪(すわ)・犬田(けんでん)・川田(かわた)・葭野(よしの)・溝向(みぞむかえ)・山(やま)ノ越(こし)・野津(のづ)ノ木(き)・白山(はくさん)・天摩(てんま)・裏割(うらわり)・平治裏(へいじうら)・池田(いけた)・十二社前(しうにそまえ)・出口(でぐち)・中瀬古(なかせこ)・城屋敷(しろやしき)・平薮(ひらやぶ)・西(にし)ノ口(くち)・茨塚(いばらつか)・西(にし)ノ市場(いちば)・東市場(ひがしいちば)・蟹田(かにた)・西小鍋(にしこなべ)・小鍋(こなべ)・五反田(ごたんだ)・荒輪井(あらわい)・淀(よと)ノ内(うち)・頓振(どんぶり)・鶉野(うずらの)・野方(のかた)・外野(そとの)・中道(なかみち)・御社檀(おしゃだん)[8]

Remove ads

世帯数と人口

2019年(平成31年)2月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[WEB 2]

さらに見る 町丁, 世帯数 ...

人口の変遷

国勢調査による人口の推移

2000年(平成12年) 4,479人[WEB 8]
2005年(平成17年) 4,049人[WEB 9]
2010年(平成22年) 3,999人[WEB 10]
2015年(平成27年) 3,848人[WEB 11]

学区

市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる[WEB 12]。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる[WEB 13]。なお、小学校は学校選択制度を導入しておらず、番毎で各学校に指定されている。

さらに見る 丁目, 小学校 ...

交通

施設

Thumb
About OpenStreetMaps
Maps: terms of use
750 m
12
11
10
9
8
7
6
5
2
1
略地図
1
名古屋市立豊正中学校
2
学校法人同朋学園(同朋高等学校・同朋大学・名古屋音楽大学)
5
稲葉地公園
6
名古屋市演劇練習館
7
大正橋緑地
8
神明社
9
真宗大谷派了通寺
10
黄檗宗真聖寺
11
一心商事本社
12
創価学会中村文化会館
  • 大正橋緑地[1]

1丁目

2丁目

  • 神明社[1]
  • 中村青年の家[1]

3丁目

5丁目

7丁目

その他

日本郵便

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads