トップQs
タイムライン
チャット
視点
稲野村
日本の兵庫県川辺郡にあった村 ウィキペディアから
Remove ads
稲野村(いなのむら)は、1889年から1940年まで存在した日本の兵庫県川辺郡にあった村。
地理
現在の伊丹市西部から南部に当たる地域である。東を伊丹町、北東を川西町、北を長尾村、北西を小浜村、南を立花村、南東を園田村、西を武庫郡良元村、南西を武庫郡武庫村と接していた。
歴史
稲野村の村域は南部が摂津国河辺郡為奈郷(いなのごう)、北部が武庫郡児屋郷(こやのごう)に分かれていたが、中世には武庫川の流域変遷により児屋郷の西側が西小屋荘(にしこやのしょう)として武庫郡に留まり、東側が小屋荘(こやのしょう)として川辺郡に組み込まれた[1]。
猪名川の西に開けた平野を「猪名野」と称し、大弐三位「有馬山 猪名の笹原 風吹けば いでそよ人を 忘れやはする」を始め歌枕としても著名であった。この「猪名野」へ後に「稲野」の字が当てられ、これが村名の由来となっている。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により西野・中野・東野・池尻・寺本・昆陽・千僧・山田・野間・南野・御願塚の各村が合併し稲野村が発足。
- 1940年(昭和15年)11月10日 - 稲野村と伊丹町の新設合併により伊丹市が成立、川辺郡を離脱する。
現在の稲野町は伊丹市成立後の1957年に御願塚の一部を稲野町1〜7丁目として分割し、1959年に南野から一部を8丁目として編入した地域である[1]。
Remove ads
経済
産業
- 農業
『大日本篤農家名鑑』によれば稲野村の篤農家は、「谷垣為次郎、久保武兵衛、前田半兵衛、中島宇兵衛、民田熊太郎、中島庄蔵、阪上平右衛門、中島幾次郎」などがいた[2]。
交通
鉄道
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads