トップQs
タイムライン
チャット
視点
立山町立釜ヶ渕小学校
富山県立山町にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
立山町立釜ヶ渕小学校(たてやまちょうりつ かまがふちしょうがっこう)は富山県中新川郡立山町にある公立小学校。
概要
1896年(明治29年7月2日)に開校し120年以上の歴史を持つが少子化により統合が検討されている。 小学校名の「渕」の漢字は、「淵」の異字体で昭和22年に釜ヶ淵から釜ヶ渕に改称されている。
沿革
- 1872年(明治5年)- 末三賀開(竹島彥三郎宅)にて開校(生徒数数名)[2]
- 1882年(明治15年)- 米道村に新瀬戸分校を開く[2]
- 1889年(明治22年4月1日)- 町村制施行に伴い釜ヶ淵村発足 [3]
- 1892年(明治25年)- 簡易小學校を廃止し末三賀尋常小學校、米道尋常小學校となる。
- 1895年(明治28年6月7日)- 1尋常小學校に指定されるが1校論と2校論の争いが発生し創立が遅れる[2]
- 1896年(明治29年7月20日)- 釜ヶ淵尋常小學校創立
- 1947年(昭和22年)- 釜ヶ淵国民学校から釜ヶ渕小学校と改称
- 1996年(平成8年)- 「かまがふち:創立百周年記念誌」発行 [4]
- 2016年(平成28年)- 創校120周年 ドローンから「かまがふち」の人文字(生徒83名及び職員)を撮影
- 2021年(令和3年)- プール老朽化のため常願寺ハイツ温室プールで水泳学習実施
- 2022年(令和4年)- 外国語指導助手(ALT)が釜ケ渕小学校に常駐[5]
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
Remove ads
通学区域
野村、末三賀、道源寺、中山、鋳物師沢、米道、寺坪、谷口、末谷口、岩峅寺の一部[6]
進学先
周辺
関連項目
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads