トップQs
タイムライン
チャット
視点

立川談大

日本の落語家 ウィキペディアから

立川談大
Remove ads

立川 談大(たてかわ だんだい、本名:桜井 達男、1974年昭和49年〉7月6日 - 2010年平成22年〉11月4日)は、元落語家[1][2]落語立川流所属で、死去時は二ツ目[1][2]

概要 本名, 生年月日 ...

来歴

1974年7月6日茨城県出身[1][2]1997年5月、22才の時に七代目立川談志に入門する。

2002年5月、「二ツ目への昇進意欲が感じられない」として、前座5名(立川キウイ立川志加吾立川談修立川談号立川談吉)と共に破門を言い渡される。

2003年5月、復帰試験が行われたが不合格となる。

2004年1月、立川キウイと共に、一門の新年会席上で再度復帰試験を受ける。厳しい意見が相次いだが、前座としての復帰という条件を談志が提示。談志の意を汲んだ立川談四楼立川志の輔らの後押しにより、前座として一門に復帰する。

2007年7月に立川キウイ泉水亭錦魚立川平林立川吉幸立川談奈立川らく里立川志らべ立川らく次と共に二ツ目に昇進[1][2]

若手落語家として将来が有望視されていたが、2010年10月27日、自宅でくも膜下出血で倒れたところを病院に搬送された[2]。談志を羽田空港まで車で送った後、自宅に戻り異変に気づき自分で救急車を呼んだあと、弟弟子の泉水亭錦魚(現・立川小談志)に電話をかけたところで救急隊員が到着した[3][4]。11月4日、そのまま意識は戻らず東京都内の病院にて死去[1][2]。36歳没。

師匠である談志は「ああ、談大無念也。お前は俺の弟子なのだ、バカヤロウ。」と追悼のコメントを寄せた[1]

11月14日、日暮里ホテルラングウッドで「お別れの会」が開かれ、談志をはじめ志の輔・志らく・談春・談笑ら一門のほぼ全員が顔をそろえた。会場では談大の高座映像「だくだく」が流れて、照れ屋で優しかった故人の在りし日を偲んだ[5]

生前本人が独演会を開催する予定で押さえていたお江戸上野広小路亭では、11月27日に「セニョール立川談大~信じられないよ~」(出演:立川左談次三遊亭遊喜柳家小蝠瀧川鯉太立川吉幸泉水亭錦魚立川らく次立川こはる)、12月25日に「グラシアス立川談大~お前はオシャレなタレントだった」(出演:立川談四楼立川談笑立川キウイ立川らく里ほか)が開かれ、笑いの中に故人を偲んだ[6]

Remove ads

芸歴

その他

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads