トップQs
タイムライン
チャット
視点

立花政俊

ウィキペディアから

Remove ads

立花 政俊(たちばな まさとし)は、江戸時代初期の武士筑後国柳河藩士。立花直次の子。柳河藩重臣家の立花両家の一つで「武の家」と呼ばれた立花内膳家の祖。通称は内膳、は宗繁。

概要 凡例立花政俊 (種俊), 時代 ...

諸系図で諱を政俊あるは種俊とし、息子と混同するものもある[2]

生涯

慶長13年(1608年)、立花直次の子として誕生。兄弟に柳河藩第2代藩主・立花忠茂や旗本の立花種吉などがいる。

寛永14年(1637年)の島原の乱の際において、親類の三池藩主で幼少であった立花種長に代わって三池藩兵95名を指揮。この功により、寛永15年(1638年)に丁銀690目及び上内村及び下内村に2000石を拝領されるが、半分の上内村(現在の大牟田市上内)1000石のみを受けており、これが内膳家代々の所領となったとされる。また、戦後に『島原陣記』を記した。

一方で所領については、「寛永十五年寅五月九日 有馬御陣二而御公儀~之御扶持方銀割符帳」(1638年)に「高千石・丁銀六百九十目・内膳様」とあり、万治3年(1660年)とされる「忠茂公御代之分限帳」に「高千石 内800石 上内村 内200石 坂井村 立花内膳様」とある。

寛文4年(1664年)閏5月17日に死去。戒名は台照院殿渓雄宗繁日源大居士。墓所は柳川の台照院。

なお、文久3年(1863年)に内膳家所領内の上内八幡宮境内に政俊没後200年を記念して宗繁神社が建立される。

Remove ads

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads