トップQs
タイムライン
チャット
視点

立花貞則

筑後柳河藩6代藩主。立花貞俶の次男。従五位下丹後守、伯耆守、飛騨守、従四位下 ウィキペディアから

立花貞則
Remove ads

立花 貞則(たちばな さだのり)は、筑後国柳河藩の第6代藩主。第5代主・立花貞俶の次男。母は側室・涼体院(柴田喜右衛門の娘[1])。福岡藩黒田継高の娘と婚約。幼名は虎之進、虎吉。

概要 凡例立花貞則, 時代 ...
Remove ads

生涯

享保12年5月12日1727年6月30日)、柳河にて生まれた。なお、幕府には2年早い享保10年5月12日(1725年6月22日)で届けている。既に長兄孫次郎が享保8年(1723年)に早世し、また、享保18年(1733年)に父の正室である松子が死去したこともあってか、享保19年(1734年)に父から後継者として選ばれた。

元文4年(1739年)に江戸藩邸に入り、将軍徳川吉宗に初御目見をして、元文5年(1740年)に従五位下丹後守に任官した。元文年中に黒田継高の娘と婚約する。寛保2年(1742年)に伯耆守に改める。

延享元年(1744年)、父の死により跡を継ぎ、飛騨守に改める。延享2年(1745年)には従四位下に昇る。しかし延享3年7月17日1746年9月2日)、豊前国大里浜にて急死した。藩はその死去を秘密とし、遺体を生存のごとく柳河城に入城させた上で、その6日後の7月29日にその死去を公表の上で喪に服する[2]享年20(公式では22)。墓所は福厳寺。嗣子が無く、跡を弟の鑑通が継いだ。

Remove ads

官位履歴

系譜

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads