トップQs
タイムライン
チャット
視点

童夢・S101

ウィキペディアから

童夢・S101
Remove ads

童夢・S101は、童夢FIA スポーツカー選手権およびル・マン24時間レース参戦を目的に開発したオープントップのプロトタイプレーシングカーである。

概要 カテゴリー, コンストラクター ...

概要

童夢・F105によるF1プロジェクトを終了した童夢は、2000年、次なるフィールドとしてスポーツカーを選んだ。童夢のスポーツカー活動は、1987年の童夢・87C以来となった。1970年代~80年代のように童夢自身の参戦はなく、同車を購入したプライベーターからの参戦となった。デザインを手がけたのは奥明栄である。同時期に登場した、ローラ・B2K/10や、レイナード・2KQ等に比べて、非常にスマートなスタイリングを持ったマシンであった。また、奥明栄は、クラージュ・C60を高く評価していた[要出典]

ル・マン24時間レースではヤン・ラマース率いるレーシング・フォー・ホーランドが2001年から2007年までル・マンに参戦し、2001年・2003年には予選4番手を獲得するなど、打倒アウディ・R8の有力候補として期待されていたが、決勝では、主に、搭載していたエンジン(ジャッドGV4、排気量4L、V型10気筒、自然吸気)のトラブルに悩まされることが多く、最高位は2003年・2004年の総合6位と、期待されたほどの成績は残せなかった。

このほか2002年から2004年にかけてKONDO Racing横浜ゴムとジョイントし、ル・マンに参戦。近藤真彦福田良片山右京加藤寛規らがステアリングを握ったが、こちらも2003年に総合13位に入ったのが唯一の完走。

FIA スポーツカー選手権(FIA SCC)では、日本のチーム郷とデンマークとのジョイントチームのデン・ビア・エヴィス・チーム郷、オランダのレーシング・フォー・ホーランドから参戦し、2001年から3年間で9勝をあげている。2002年、2003年はレーシング・フォー・ホーランドの童夢・S101がコンストラクターズチャンピオンを獲得している。なお、2001年にFIA SCCに参戦した当初は、明らかに、現実的なライバルとなる、旧態依然としたフェラーリ・333SPを優遇するためと思われるレギュレーションが設けられ、本来シングルフープロールバーを採用していたこのマシンに、助手席側にも、通称「コスメティックロールバー」と呼ばれるロールバーの装着が義務付けられるなど、FIAのヨーロッパ車優遇措置を受け入れなければならなかった。

2005年以降はル・マンのレギュレーション変更によりマシンを「童夢S101-Hb」「童夢S101.5」とマイナーチェンジしてきた。2008年、久しぶりの新車でクローズドボディのS102に受け継がれることになる。

Remove ads

戦績

ル・マン24時間レース

さらに見る 年, チーム ...
Remove ads

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads