トップQs
タイムライン
チャット
視点

KONDO Racing

ウィキペディアから

KONDO Racing
Remove ads

KONDO Racing Team(コンドー レーシング チーム)は、近藤真彦がオーナー兼監督を務めるレーシングチーム。運営母体は「株式会社エムケイカンパニー: MK Company Co., Ltd.)」(「MK」はMasahiko Kondoの略であり、エムケイタクシーとは無関係)。

概要 種類, 本社所在地 ...
概要 国籍, 本拠地 ...
Remove ads

概要

歌手俳優であり1984年からレーサーとしても活動していた近藤真彦が、1998年に当時所属していたレーシングチーム「TEAM TMS」の協力を得て「近藤真彦レーシングプロジェクト」を発足させ全日本F3に参戦[1]。若手ドライバーの育成を図りながら、近藤自身もチーム監督としてレーシングチームの運営ノウハウを学んだ。その経験を基にして2000年に「KONDO Racing Team」を設立しフォーミュラ・ニッポンへの参戦を開始。

2002年から2004年にかけてル・マン24時間レースに参戦。

2006年からSUPER GT・GT500クラスに参戦。

2008年に静岡県御殿場市にファクトリーが完成し、フォーミュラ・ニッポン、SUPER GT共に自社メンテナンスで参戦。

2012年から日産自動車大学校の5校(栃木横浜愛知京都愛媛)と共同でスーパー耐久に参戦していたが、2019年からSUPER GT・GT300クラスに移行した。日産自動車大学校の参加においては、単なる広告スポンサーに留まらず、5校の学生を実際のレース現場で戦うチームにインターンとして参加させプロ人材の育成を行っている。2019年からは、全国の日産販売会社から選抜された整備士も加わっている。

2019年からは3か年計画でニュルブルクリンク24時間レースへの挑戦を開始。

代表の近藤が2021年ジャニーズ事務所を退所したのに伴い、近藤の芸能活動のマネジメントも行うようになった[2]

2024年には全日本カート選手権・EV部門に「リアライズ KONDO EV Kart Racing Team」として参戦。

Remove ads

参戦歴

要約
視点

フォーミュラ・ニッポン

スーパーマーケットチェーン「オリンピック」をメインスポンサーに1台体制で参戦。メンテナンスはセルモに委託。総監督はセルモの佐藤正幸。近藤はオーナー兼監督兼ドライバーとして参戦し、自らステアリングを握ったがポイントは得られなかった。第9戦に土屋武士がスポット参戦。
#3 日本の旗 近藤真彦 0pt 15位
#4 日本の旗 土屋武士 0pt 21位(Rd.9)
  • 2001年Olympic KONDO Racing Team (Reynard 01L・無限MF308)
ドライバーに立川祐路金石勝智を起用、2台体制となる。メンテナンスはモーラとテラモト・テクニカル・オフィスに委託(2007年まで)。近藤は監督に専念。立川はランキング3位と健闘。チームランキング5位。
#3 日本の旗 立川祐路 30pt 3位
#4 日本の旗 金石勝智 4pt 13位
  • 2002年Olympic KONDO Racing Team (Reynard 01L・無限MF308)
立川に代わって荒聖治が加入したがチームは低迷。チームランキング7位
#3 日本の旗 荒聖治 3pt 11位
#4 日本の旗 金石勝智 0pt 18位
  • 2003年Olympic KONDO Racing TeamLola B351・無限MF308)
2年振りの立川とドミニク・シュワガーで臨むが、チームの低迷は続き0ポイントに終わる。
#3 日本の旗 立川祐路 0pt 18位
#4 ドイツの旗 ドミニク・シュワガー 0pt 16位
  • 2004年Yellow Hat KONDO Racing Team (Lola B351・無限MF308)
カー用品販売チェーン「イエローハット」をメインスポンサーに迎える。トヨタのエース格・立川と、ホンダのエース格・道上龍によるコンビも結果は伴わなかった。チームランキング6位。
#3 日本の旗 道上龍 7pt 10位
#4 日本の旗 立川祐路 3pt 14位
  • 2005年KONDO Racing Team (Lola B351・無限MF308)
ドライバーを山本左近ヤレック・ヤニスに一新。第4戦からヤニスの代役として前年の全日本F3チャンピオンであるロニー・クインタレリが加入、チームも上向きとなった。チームランキング4位。
#3 日本の旗 山本左近 9pt 10位
#4 チェコの旗 ヤレック・ヤニス(Rd.1-3) 0pt 14位
 → イタリアの旗 ロニー・クインタレッリ(Rd.4-9) 12pt 9位
柳田真孝が新たに加入。山本左近のF1参戦により第3戦から荒が加入。チームランキング10位。
#3 日本の旗 山本左近(Rd.1-3) 3.5pt 11位
 → 日本の旗 荒聖治(Rd.4-9) 0pt 20位
#4 日本の旗 柳田真孝 1pt 15位
  • 2007年CARCHS KONDO RACING (FN06・TOYOTA RV8J)
中古車販売会社「カーチス」がメインスポンサー。新加入したジョアオ・パオロ・デ・オリベイラの活躍とは対照的に柳田は0ポイントに終わる。チームランキング7位。
#3 日本の旗 柳田真孝 0pt 19位
#4 ブラジルの旗 ジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ 8pt 18位
  • 2008年KONDO RACING (FN06・TOYOTA RV8J)
柳田に代わり横溝直輝が加入。この年から自社メンテナンス。両ドライバー共に健闘を見せ、第7戦(富士)の第1レースでチームにとってもオリベイラにとっても念願だった初優勝を飾る。チームランキング5位。
#3 日本の旗 横溝直輝 12pt 12位
#4 ブラジルの旗 ジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ 33pt 6位
  • 2009年は、経済情勢の悪化からSUPER GTのみ参戦。
第4戦(もてぎ)より松田次生を起用し参戦を再開。チームランキング9位。
#3 日本の旗 松田次生(Rd.4-7) 1pt 14位/FSC レース1 11位,レース2 10位
  • 2011年KONDO RACING (FN09・TOYOTA RV8K)
アンドレア・カルダレッリを起用して3年振りのフル参戦を果たすが、ポイントを獲得することはできなかった。
#3 イタリアの旗 アンドレア・カルダレッリ 0pt 16位/FSC 9位
  • 2012年KONDO RACING (FN09・TOYOTA RV8K)
SUPER GTでも起用していた安田裕信をドライバーに迎える。前年と同様に0ポイントに終わる。
#3 日本の旗 安田裕信 0pt 14位/FSC 16位

スーパーフォーミュラ

前年に引き続き安田を起用。第6戦(菅生)で6位入賞を果たす。 チームランキング9位。
#3 日本の旗 安田裕信 3.5pt 14位/FSC 11位
安田からジェームズ・ロシターへドライバーを変更。開幕戦ではシリーズ復帰後初となる表彰台を獲得。その後もコンスタントにポイントを獲得しシリーズ6位で終える。
#3 イギリスの旗 ジェームズ・ロシター 22pt 6位
  • 2015年KONDO RACING (ダラーラ・SF14・TOYOTA RI4A)
ウィリアム・ブラーが加入して2008年以来となる2台体制で参戦。成績は伴わずチームランキングは8位。
#3 イギリスの旗 ジェームズ・ロシター 5pt 12位
#4 イギリスの旗 ウィリアム・ブラー 0pt NC
  • 2016年KONDO RACING (ダラーラ・SF14・TOYOTA RI4A)
引き続きロシターとブラーの体制で参戦。ロシターは健闘を見せるもブラーは2年連続で0ポイントに終わる。チームランキング8位。
#3 イギリスの旗 ジェームズ・ロシター 12pt 10位
#4 イギリスの旗 ウィリアム・ブラー 0pt NC
  • 2017年KONDO RACING (ダラーラ・SF14・TOYOTA RI4A)
ドライバーを刷新しニック・キャシディ山下健太のルーキー2名を起用。両名が1度ずつポールポジションを獲得し、キャシディが表彰台に1度登るなども活躍が見られたが、浮き沈みある戦績からチームランキング7位に終わった。
#3 ニュージーランドの旗 ニック・キャシディ 8pt 10位
#4 日本の旗 山下健太 6.5pt 11位
  • 2018年KONDO RACING (ダラーラ・SF14・TOYOTA RI4A)
前年に引き続きキャシディと山下を起用。キャシディはタイトル争いを繰り広げたが、最終戦で山本尚貴に逆転を許し1ポイント差でタイトルを逃す。チームとしては結成以来初のタイトルを獲得。飛躍のシーズンとなった。
#3 ニュージーランドの旗 ニック・キャシディ 37pt 2位
#4 日本の旗 山下健太 11.5pt 9位
キャシディに代わり国本雄資が加入。チームランキング6位
#3 日本の旗 山下健太 21pt 5位
#4 日本の旗 国本雄資 5pt 17位
国本に代わり2019年の全日本F3選手権チャンピオンであるサッシャ・フェネストラズが加入。山下が全戦で入賞するなど活躍し、チームランキング6位。
#3 日本の旗 山下健太 35(34)pt 7位
#4 フランスの旗 サッシャ・フェネストラズ 19(19)pt 13位
※( )は有効ポイント
  • 2021年KONDO RACING (ダラーラ・SF19・TOYOTA/TRD 01F)
コロナウイルスの関係でフェネストラズの来日が遅れたため、中山雄一が代走したが、第6戦まで1ポイントも獲得できない程苦戦し、チームランキング9位に終わる。
#3 日本の旗 山下健太 8(8)pt 14位
#4 日本の旗 中山雄一 0(0)pt NC(Rd.1-5)
 → フランスの旗 サッシャ・フェネストラズ 4(4)pt 17位(Rd.6-7)
※( )は有効ポイント
タイトルスポンサーがオリエンタルバイオに変わりリアライズコーポレーションとなった。フェネストラズが4度の表彰台を獲得してドライバーズランキング2位と健闘し、チームランキングも3位を記録した。
#3 日本の旗 山下健太 19pt 15位
#4 フランスの旗 サッシャ・フェネストラズ 89pt 2位
  • 2023年KONDO RACING (ダラーラ・SF23・TOYOTA/TRD 01F)
2022年-23年のフォーミュラEに参戦するサッシャ・フェネストラズに代わり小高一斗を起用する。チームランキング6位
#3 日本の旗 山下健太 32pt 8位
#4 日本の旗 小高一斗 10pt 15位
  • 2024年KONDO RACING (ダラーラ・SF23・TOYOTA/TRD 01F)
前年に引き続き山下と小高を起用。
#3 日本の旗 山下健太
#4 日本の旗 小高一斗
  • 2025年KONDO RACING (ダラーラ・SF23・TOYOTA/TRD 01F)
KDDI TGMGP TGR-DCに移籍する小高に代わり、前年FIA F2選手権に参戦していた、ザック・オサリバンを起用。
#3 日本の旗 山下健太
#4 イギリスの旗 ザック・オサリバン

SUPER GT

2006年

初年度より、元F1ドライバーのコマスと日産の成長株である柳田の強力ラインアップと好調な2006年型のZを投入したことで、非常に気合が入っていたものの、横浜タイヤは日産・Zとのデータはなく、まずはタイヤの開発が先決であった。メンテナンスはテラモト・テクニカル・オフィスに委託。第5戦からコマスが腰痛が原因で一時離脱し代わって荒聖治を起用。コマスは一旦第6戦で復帰するものの、なかなか調子が戻らず結局今シーズンいっぱい離脱を余儀なくされ荒が最終戦まで柳田とコンビを組むことに。最終戦ではマシン救済もあって2位争いをした上で3位に入り念願の初表彰台を獲得した。

2007年
  • #24 WOODONE ADVAN Clarion Z
  • ドライバー:ジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ/荒聖治
  • タイヤ:ヨコハマ
  • マシン:日産・フェアレディZ(2007年型)

前年の最終戦でようやく初表彰台を上げ、この年の目標は初優勝となりそのために必要な体制を作るべく体制強化を図った。ドライバーには2005年の全日本F3王者で前年ハセミモータースポーツから参戦したオリベイラを迎え、前年途中から起用された荒とコンビを組んだ。序盤戦は旧規定ベースの06年型で挑んだものの、特認だったため性能調整ウェイトが科せられ、さらに新規定のワークスマシンの方が前年の車よりも速かったため非常に不利な戦いを強いられた。第3戦から念願の新車にスイッチしたが、クラッシュによりリタイア。このように、2007年シーズンは常に苦戦を強いられてきたが、第4戦(セパン)では、猛暑による路面温度の上昇からタイヤの磨耗が早く、多くのチームが2ピット作戦を用いた中、熱い路面とタイヤとのマッチングが良く、タイヤの磨耗が他のチームに比べて遅かったことから1ピット作戦を成功させ、予選14番手から優勝を果たした。もちろんチーム初勝利であり、近藤は涙を流して歓喜した。

2008年
  • #24 WOODONE ADVAN Clarion GT-R
  • ドライバー:ジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ/荒聖治
  • タイヤ:ヨコハマ
  • マシン:日産・GT-R(2008年型)

前年は新車投入が第3戦からでその間は旧型マシンでの参戦だったため苦しんだが、今シーズンは開幕戦より新型マシンであるGT-Rを投入することとなった。既に多くのテストもこなしており、この年も前年に引き続いて優勝を狙いつつシリーズタイトル獲得も狙う。なお、マシン以外のドライバーとタイヤは前年と同様であるが自社メンテナンス体制となる。開幕戦では、まだまだ不完全なところがあったのにもかかわらず5位入賞と比較的滑り出しのいいスタートを切った。その後GT-R全体に課せられた特別性能調整のウェイトによって苦しい状況になったものの、第4戦(セパン)ではトップ争いを繰り広げ、相手のミスを逃さずトップを奪いそのままチェッカーを受け、セパンラウンド2連勝を達成。しかし、その後安定したポイントを獲得できず、特に終盤戦ではノーポイントで終えるレースばかりだったことが大きく、全体を見渡すとあまりいい結果とはいえないシーズンとなった。

2009年
  • #24 HIS ADVAN KONDO GT-R
  • ドライバー:ジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ/荒聖治
  • タイヤ:ヨコハマ
  • マシン:日産・GT-R(2009年型)

前年より2009年規定を一部先取りしたGT-Rを投入したため、その車両を改良し参戦となったが、エンジンは2009年規定に沿っていないため、今年も特認車両となった。景気の減速から例年に比べ開幕前のテストの回数が減り、各チーム若干準備不足で迎えた開幕戦では、予選と決勝で大きくコンディションが変わったり、他チームの戦略ミスにも助けられ、国内初優勝という申し分のないスタートを切ったが、その後のレースでは中々良い結果が出せず、特に第5戦から3戦連続ノーポイントのレース続いてしまったこともあり、最終的にシリーズ8位に終わった。

2010年
  • #24 HIS ADVAN KONDO GT-R
  • ドライバー:ジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ/安田裕信
  • タイヤ:ヨコハマ
  • マシン:日産・GT-R(2010年型)

2008年より使用しているGT-Rを改良し参戦となり、エンジンは2009年規定に沿った3.4Lとなった。開幕前のテストでは新しいエンジンにまつわるトラブルが多発し、開幕戦でも予選中に車両後部を大破するアクシデントに見舞われたが、決勝でコンディションがめまぐるしく変わる中で、GT500では例を見ないタイヤ無交換作戦が功を奏し、2年連続開幕戦優勝という申し分のないスタートを切った。しかし、その後のレースでは表彰台に上がることができず、結果的にシリーズ10位に終わった。

2011年
2012年
  • #24 D'station ADVAN GT-R
  • ドライバー:安田裕信/ビヨン・ビルドハイム
  • タイヤ:ヨコハマ
  • マシン:日産・GT-R(2012年型)
2013年
  • #24 D'station ADVAN GT-R
  • ドライバー:安田裕信/ミハエル・クルム
  • タイヤ:ヨコハマ
  • マシン:日産・GT-R(2013年型)
2014年
  • #24 D'station ADVAN GT-R
  • ドライバー:ミハエル・クルム/佐々木大樹
  • タイヤ:ヨコハマ
  • マシン:日産・GT-R NISMO GT500(2014年型)
2015年
  • #24 D'station ADVAN GT-R
  • ドライバー:佐々木大樹/ルーカス・オルドネス/(Rd.1-3)/ミハエル・クルム(Rd.4-)
  • タイヤ:ヨコハマ
  • マシン:日産・GT-R NISMO GT500(2015年型)

富士スピードウェイで行われた第4戦にて5年ぶりの優勝を遂げ、スポーツランドSUGOで行われた第6戦で3位表彰台を獲得するも、他でリタイヤを含むノーポイントとなり、チームランキング12位という結果に終わった。

2016年

NISMOアンバサダーに就任したミハエル・クルムに代わり、MOLAから柳田真孝が移籍。佐々木大樹とコンビを組む事になった。第4戦(菅生)にてタイヤ無交換作戦を敢行し、優勝を飾る。オートポリス代替戦となった第3戦(もてぎ)にて無交換作戦を敢行、今季2勝目を飾った。

2017年
  • #24 フォーラムエンジニアリング ADVAN GT-R
  • ドライバー:佐々木大樹/ジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ
  • タイヤ:ヨコハマ
  • マシン:日産・GT-R NISMO GT500(2017年型)

柳田真孝に代わり、TEAM IMPULからジョアオ・パオロ・デ・オリベイラが移籍。佐々木大樹とコンビを組む事になった。最後の鈴鹿1000kmとなる第5戦でチーム初ポールポジションを獲得するも成績は低迷。チームランキングは14位という結果に終わった。

2018年
  • #24 フォーラムエンジニアリング ADVAN GT-R
  • ドライバー:ジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ/高星明誠
  • タイヤ:ヨコハマ
  • マシン:日産・GT-R NISMO GT500(2018年型)

TEAM IMPULに移籍する佐々木に代わり、前年度GT300クラスに参戦していた高星明誠が昇格、ジョアオ・パオロ・デ・オリベイラとコンビを組む事になった。

2019年

GT500クラス

日産を離脱するジョアオ・パオロ・デ・オリベイラに代わりTEAM IMPULからヤン・マーデンボローが移籍。フォーミュラEでも共に活動している高星明誠とコンビを組む。

GT300クラス

前年までスーパー耐久ST-Xクラスに参戦していた日産自動車大学校×KONDO Racing TeamがSUPER GT・GT300クラスに移行。ドライバーはJLOCから移籍した平峰一貴とサッシャ・フェネストラズのコンビで戦う。

2020年

GT500クラス

  • #24 リアライズコーポレーション ADVAN GT-R
  • ドライバー:高星明誠/ヤン・マーデンボロー
  • タイヤ:ヨコハマ
  • マシン:日産・GT-R NISMO GT500(2020年型)

GT300クラス

GT500へ昇格する平峰とフェネストラズに代わりJLOCから移籍した藤波清斗と、2年ぶりの日産復帰となるジョアオ・パオロ・デ・オリベイラのコンビで戦う。開幕戦より2人の経験豊富な安定したドライビングで、初のGT300チャンピオンを獲得した。

2021年

GT500クラス

  • #24 リアライズコーポレーション ADVAN GT-R
  • ドライバー:高星明誠/佐々木大樹
  • タイヤ:ヨコハマ
  • マシン:日産・GT-R NISMO GT500(2021年型)

ヤン・マーデンボローに代わり2017年まで所属していた佐々木大樹がTEAM IMPULより移籍、高星/佐々木のコンビで戦う。

GT300クラス

  • #56 リアライズ 日産自動車大学校 GT-R
  • ドライバー:藤波清斗/ジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ
  • タイヤ:ヨコハマ
  • マシン:日産・GT-R NISMO GT3(MY2020)
2022年

GT500クラス

  • #24 リアライズコーポレーション ADVAN Z
  • ドライバー:佐々木大樹/平手晃平
  • タイヤ:ヨコハマ
  • マシン:日産・Z GT500(2022年型)

NDDP RACINGに移籍した高星明誠に代わり、平手晃平が同チームより移籍、佐々木/平手のコンビで戦う。第4戦富士、第7戦オートポリスで3位表彰台獲得。第7戦では佐々木が初の、チームとしては2度目となるポールポジションを獲得し速さを見せるも、開幕戦と最終戦に追突されノーポイントに終わる等のレースもありドライバーズランキング9位、チームランキング10位となった。

GT300クラス

  • #56 リアライズ 日産メカニックチャレンジ GT-R
  • ドライバー:藤波清斗/ジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ
  • タイヤ:ヨコハマ
  • マシン:日産・GT-R NISMO GT3(MY2020)

開幕戦岡山で優勝、第3戦鈴鹿で3位表彰台獲得するなど上位を走る事も多く、ランキングトップで迎えた最終戦では右前輪脱落するトラブルもあったが逃げ切り2020年以来2度目のGT300チャンピオンを獲得した。

2023年

GT500クラス

  • #24 リアライズコーポレーション ADVAN Z
  • ドライバー:佐々木大樹/平手晃平
  • タイヤ:ヨコハマ
  • マシン:日産・Z GT500(2023年型)

GT300クラス

  • #56 リアライズ 日産メカニックチャレンジ GT-R
  • ドライバー:ジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ/名取鉄平
  • タイヤ:ヨコハマ
  • マシン:日産・GT-R NISMO GT3(MY2020)

日産リザーブドライバーとなる藤波清斗に代わり、名取鉄平を起用する。

2024年

GT500クラス

ドライバー体制を刷新。前年度、NISMOに所属していた松田次生と、GT300から昇格した名取鉄平がコンビを組む。

GT300クラス

  • #56 リアライズ 日産メカニックチャレンジ GT-R
  • ドライバー:佐々木大樹/ジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ
  • タイヤ:ヨコハマ
  • マシン:日産・GT-R NISMO GT3(MY2020)

昇格した名取に代わり、佐々木大樹を起用する。

2025年

GT500クラス

  • #24 リアライズコーポレーション ADVAN Z
  • ドライバー:松田次生/名取鉄平
  • タイヤ:ヨコハマ
  • マシン:日産・Z NISMO GT500(2025年型)

ドライバーラインナップには変更はないが、ホイールを参戦以来使用してきたRAYS製からENKEI製へと変更する。

GT300クラス

  • #56 リアライズ 日産メカニックチャレンジ GT-R
  • ドライバー:平手晃平/ジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ/金丸ユウ
  • タイヤ:ヨコハマ
  • マシン:日産・GT-R NISMO GT3(MY2020)

NISMO NDDPに移籍、昇格した佐々木に代わり、前年HELM MOTORSPORTSに所属していた平手を起用する。平手は2シーズンぶりのチーム復帰となる。オリベイラはストックカー・プロシリーズへの参戦を優先、日程重複する第2戦富士・第3戦セパンへの参戦が出来ない為、第3ドライバーとして登録された金丸ユウが代役参戦する。

全日本カート選手権

  • 2024年 - リアライズ KONDO EV Kart Racing Team
  • ドライバー:小高一斗(選抜選手)/中井陽斗
さらに見る 年, Car No. ...
  • 2025年 - リアライズ KONDO EV Kart Racing Team
  • ドライバー:野澤勇翔/中井陽斗

スーパー耐久

2012年から2018年まで日産自動車大学校と共同でスーパー耐久シリーズ(ST-Xクラス)にGT-R NISMO GT3で参戦。

2012年
2013年
  • #24 スリーボンド 日産自動車大学校 GT-R
  • ドライバー:藤井誠暢(Rd.3-6)/GAMISAN(Rd.3-6)/千代勝正(Rd.3,4)/佐々木大樹(Rd.4-6)
  • タイヤ:ヨコハマ
  • マシン:日産・GT-R NISMO GT3
  • シリーズランキング 7位
2014年
  • #24 スリーボンド 日産自動車大学校 GT-R
  • ドライバー:藤井誠暢(Rd.1-5)/GAMISAN(Rd.1-5)/佐々木大樹(Rd.1-3)/高星明誠(Rd.3-5)
  • タイヤ:ヨコハマ
  • マシン:日産・GT-R NISMO GT3
  • シリーズランキング 3位
2015年
  • #24 スリーボンド 日産自動車大学校 GT-R
  • ドライバー:星野敏/藤井誠暢/高星明誠(Rd.1,3-6)/岩崎祐貴(Rd.2)/佐々木大樹(Rd.3)
  • タイヤ:ヨコハマ
  • マシン:日産・GT-R NISMO GT3
  • シリーズランキング 3位
2016年
  • #24 スリーボンド 日産自動車大学校 GT-R
  • ドライバー:内田優大/藤井誠暢/平峰一貴
  • タイヤ:ヨコハマ
  • マシン:日産・GT-R NISMO GT3
  • シリーズチャンピオン
2017年
  • #1 スリーボンド 日産自動車大学校 GT-R
  • ドライバー:内田優大/藤井誠暢/平峰一貴
  • タイヤ:ヨコハマ
  • マシン:日産・GT-R NISMO GT3
  • シリーズランキング 2位
2018年
  • #24 スリーボンド 日産自動車大学校 GT-R
  • ドライバー:内田優大/藤井誠暢/平峰一貴
  • タイヤ:ピレリ
  • マシン:日産・GT-R NISMO GT3
  • シリーズランキング 2位

ニュルブルクリンク24時間レース

2019年
  • ドライバー:松田次生/高星明誠/藤井誠暢/トム・コロネル
  • タイヤ:ヨコハマ
  • マシン:日産・GT-R NISMO GT3(MY2018)
  • 結果:予選/25位、決勝/総合9位(SP9クラス8位)
2020年
  • ドライバー:松田次生/高星明誠/平峰一貴/ジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ
  • タイヤ:ヨコハマ
  • マシン:日産・GT-R NISMO GT3(MY2018)

2020年もニュルブルクリンク24時間レースに参戦予定だったが新型コロナウイルス感染拡大の影響もあって見送りとなった。2021-2022年の継続参戦を計画していたが2021年、2022年も見送りとなった[3]

2025年
  • ドライバー:アクシル・ジェフェリーズ英語版/フェリペ・フェルナンデス・レーザー英語版/トーマス・ノイバウアー英語版/デビッド・ペレル
  • タイヤ:ヨコハマ
  • マシン:フェラーリ・296 GT3

2024年12月9日、6年ぶりにニュルブルクリンク24時間レースに参戦することを発表。フェラーリ・296 GT3へと変更し、リナルディ・レーシングとジョイント参戦する[4][5]

ル・マン24時間レース

2002年
2003年
2004年
  • ドライバー:道上龍/加藤寛規/福田良
  • マシン:童夢・S101
  • メインスポンサー:横浜ゴム
  • 結果・予選/7位、決勝/リタイア
Remove ads

戦績

フォーミュラ・ニッポン

さらに見る 年, No. ...

スーパーフォーミュラ

さらに見る 年, No. ...

SUPER GT

GT500クラス

さらに見る 年, 使用車両 ...

GT300クラス

さらに見る 年, 使用車両 ...

ル・マン24時間レース

さらに見る ル・マン24時間レース 結果, 年 ...

ニュルブルクリンク24時間レース

さらに見る ニュルブルクリンク24時間レース 結果, 年 ...
Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads