トップQs
タイムライン
チャット
視点

竹林松二

日本の化学者 ウィキペディアから

Remove ads

竹林 松二(たけばやし まつじ、1908年明治41年〉2月22日 - 1994年平成6年〉6月27日)は、日本化学者、化学史家。理学博士大阪大学名誉教授。専門は有機化学

略歴

新潟県新潟市礎町通一ノ町(現 新潟市中央区礎町通一ノ町)の製材業・竹林松次郎の次男として出生。

1925年大正14年)3月に新潟中学校を卒業、1929年昭和4年)3月に新潟高等学校を卒業、1932年(昭和7年)3月に東京帝国大学理学部化学科を卒業、4月に資生堂研究部に入社。

1933年(昭和8年)2月に資生堂を退職、東京帝国大学理学部大学院に入学、有機化学を研究、1935年(昭和10年)3月に大学院を退学、4月に東京開成中学校講師に就任[注 1]、教壇に立つ傍ら、東京帝国大学理学部化学教室で研究に従事。

1939年(昭和14年)3月に大阪高等学校教授に就任、1943年(昭和18年)7月に東京帝国大学から理学博士号を取得、1949年(昭和24年)6月に大阪大学教養部教授に就任、1956年(昭和31年)8月から1年間、アメリカで有機化学を研究、1971年(昭和46年)3月に大阪大学を定年退官、大阪大学名誉教授の称号を受称、4月に近畿大学理工学部教授に就任、1983年(昭和58年)3月に近畿大学を退職。

1994年平成6年)6月27日未明に大阪府東大阪市の病院で心不全のため死去[2]86歳没

Remove ads

研究・業績

栄典・表彰

親戚

著作物

著書

  • 『化学の総合研究』小林正久[共著]、数学研究社、1947年。
  • 『新制度・学生の 新修化学』学園出版社、1947年。
  • 『食物の科學』松島祥夫[共著]、学園出版社〈学園科学叢書〉、1948年。
  • 『化學序說』堀書店〈教養叢書 24〉、1949年。
  • 『有機化合物の 結合と反應』増進堂〈化学反応叢書 3〉、1949年。
  • 『化学標準問題集』小林正久[共著]、数学研究社〈標準問題叢書〉、1953年。
  • 『有機化学概説』学術図書出版社、1955年。
    • 『有機化学概説』訂正版、学術図書出版社、1956年。
    • 『有機化学概説』再訂版、学術図書出版社、1957年。
    • 『有機化学概説』3訂版、学術図書出版社、1959年。
    • 『有機化学概説』4訂版、学術図書出版社、1961年。
    • 『有機化学概説』5訂版、学術図書出版社、1963年。
    • 『有機化学概説』新版、学術図書出版社、1966年。
    • 『有機化学概説』新版再訂、学術図書出版社、1968年。
    • 『有機化学概説』新版3訂、学術図書出版社、1979年。
    • 『有機化学概説』新版、学術図書出版社、1981年。
  • 『大有機化学 第1巻 総論』小竹無二雄金子武夫漆原義之村上増雄湯川泰秀[共著]、井本稔・ほか[編]、小竹無二雄[監修]、朝倉書店、1958年。
  • 『一般化学』学術図書出版社、1960年。
  • 『有機反応機構の進歩 第3集』丸山和博右田俊彦向山光昭[共著]、村上増雄・ほか[編]、槇書店、1963年。
  • 『化学を楽しくする5分間 手軽にできる演示実験』荒木真一・ほか[共著]、日本化学会[編]、化学同人、1984年。
  • 『化学史・常識を見直す 教科書の誤りはなぜ生まれたか?』島原健三・武藤伸・井上弘幸・藤井清久・大野誠小塩玄也西尾成子渡部正利矢野敬幸・唐木田健一・柏木肇[共著]、日本化学会[編]、講談社ブルーバックス B747〉、1988年。

訳書

論文

Remove ads

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads