トップQs
タイムライン
チャット
視点

第二大場川

埼玉県三郷市を流れる河川 ウィキペディアから

第二大場川
Remove ads

第二大場川(だいにおおばがわ)は、埼玉県三郷市を流れる利根川水系の一級河川

概要 第二大場川, 水系 ...

概要

準用河川である上第二大場川がJR武蔵野線を越えた先で名称を変えて起点となる[3]三郷中央駅周辺の区画整理地内を流れながら、大場川の右岸側を並行する。三郷放水路に直角にぶつかったところで東に曲がり、三郷放水路に並行して流れ大場川に合流する。合流点から450メートルまでの三郷放水路沿いの流路は、国の管理区間である[1]。水害対策として上流に吉川駅南調節池[1]、下流に栄調節池がある[4][5]。また、埼玉県の水辺再生100プラン事業の下、河岸が整備された親しみやすい川へ向けた事業が三郷市彦倉付近において行われている[6]

支流

  • 上第二大場川 - 準用河川
  • 下第二大場川 - 準用河川、三郷放水路の建設により分断されて首なし川となった第二大場川の下流部。

橋梁

河川施設

  • 吉川駅南調節池
  • 彦野調節池
  • 栄調節池

流域の施設

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads