創立時の資本金は10万円で株主総数は89名。士族が79名(持株比率84.1%)で士族救済の性格を持った士族型銀行である。そのほかの商人層10名(持株比率15.9%)に旧藩御用商人は含まれておらず維新期に浮上してきた新興商人たちであるのがこの銀行の特徴とされている[12]。
さらに見る 氏名, 士族・平民の別 ...
創立当時の60株以上の株主氏名
氏名 | 士族・平民の別 | 株式数 | 持株金額(円) | 住所 |
有馬 元長 |
士族 | 135 | 6,750 | 御井郡日吉町116番地 |
東 兵蔵 |
士族 | 115 | 5,750 | 御井郡東久留米村80番地 |
岸 致知 |
士族 | 100 | 5,000 | 三潴郡庄島町105番地 |
永田 正助 |
士族 | 100 | 5,000 | 三潴郡芋扱川町7番地 |
徳永 勝蔵 |
士族 | 75 | 3,750 | 三潴郡庄島町36番地 |
大藪 万蔵 |
平民 | 60 | 3,000 | 三潴郡芋扱川町109番地 |
寺崎 久次 |
平民 | 60 | 3,000 | 御井郡通町11番地 |
山村 葆光 |
士族 | 60 | 3,000 | 御井郡篠山町45番地 |
園田 助夫 |
士族 | 60 | 3,000 | 御井郡東久留米村79番地 |
高崎 新兵衛 |
平民 | 60 | 3,000 | 御井郡三本松町71番地 |
閉じる
さらに見る 株主, 人数(人) ...
株主および株式の構成
株主 | 人数(人) | 株数(株) | 割合(%) | 金額(円) | 割合(%) |
旧藩士 |
79 | 1,681 | 84.1 | 84,050 | 84.1 |
商人層 |
10 | 319 | 15.9 | 15,950 | 15.9 |
合計 |
89 | 2,000 | 100.0 | 100,000 | 100.0 |
閉じる
さらに見る 氏名, 株式数(株) ...
商人層の株主
氏名 | 株式数(株) | 株式金額(円) | 業種 | 住所 |
大藪 万蔵 |
60 | 3,000 | 質商 | 三潴郡芋扱川町109番地 |
寺崎 久次 |
60 | 3,000 | 古着・新小袖卸商(古賀屋) | 御井郡通町11番地 |
高崎 新兵衛 |
60 | 3,000 | 呉服太物商(森新) | 御井郡三本松町71番地 |
秋山 松次郎 |
40 | 2,000 | 久留米絣・縞商(秋山屋) | 三潴郡米屋町14番地 |
今村 次平 |
25 | 1,250 | 金物商(竹野屋)? | 御井郡三本松町23番地 |
大藪 房次郎 |
23 | 1,150 | | 三潴郡芋扱川町109番地 |
永岡 幾平 |
20 | 1,000 | 呉服太物商(森田屋) | 御井郡三本松町69番地 |
鳥取 益太郎 |
15 | 750 | | 三潴郡若津町50番地 |
黒岩 半平 |
10 | 500 | | 三潴郡片原町21番地 |
黒岩 永太郎 |
6 | 300 | | 御井郡今山村67番地 |
閉じる