トップQs
タイムライン
チャット
視点

御井郡

日本の福岡県(筑後国)にあった郡 ウィキペディアから

御井郡
Remove ads

御井郡(みいぐん)は、福岡県筑後国)にあった

Thumb
福岡県御井郡の位置

郡域

1878年明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下記の区域にあたる[1]

  • 久留米市の一部(概ね梅満町、西町、花畑、江戸屋敷、野伏間、藤光町、上津町より北東かつ北野町各町、太郎原町、山川町、御井町、高良内町以西[2]
  • 小郡市の一部(平方・光行・八坂・下西鯵坂・上西鯵坂・赤川)
  • 三井郡大刀洗町の一部(三川・西原・守部・菅野・冨多・中川)

歴史

要約
視点

古代

式内社

延喜式神名帳に記される郡内の式内社。古代は三井郡とも表記された。

さらに見る 神名帳, 比定社 ...

    近世以降の沿革

    久留米城下(旧郭内、櫛原小路、鉄砲小路、寺町、三本松町、紺屋町、新町、通町、通外町、十間屋敷、新郭)[4]、府中町、出目村、宗崎村、高良内村、藤山村、藤田浦村、光勝寺村、上津荒木村、国分村、和泉村、下弓削村、神代村、阿志岐村、太郎原村、石崎村、上弓削村、草場村、鳥巣村、高良村、十郎丸村、今山村、中村、陣屋村、千代島村、中島村、塚島村、仁王丸村、稲数村、赤司村、山須村、乙丸村、乙吉村、大城村、鏡村、高島村、八重亀村、守部村、西原村、下西鯵坂村、上東鯵坂村、下東鯵坂村、赤川村、荒瀬村、宮地村、国分寺村、五郎丸村、高野村、小森野村、櫛原村、市上村、枝光村、野中村、東久留米村、森村、恋ノ段村、古賀村、八町島村、光行村、平方村、上西鯵坂村、安永村、染村、江戸村、新田村、下川村、徳次村、松木村、吉竹村、菅野村、友光村、千原村
    • 篠山町 ← 旧郭内
    • 櫛原町 ← 櫛原小路
    • 蛍川町 ← 鉄砲小路
    • 日吉町 ← 十間屋敷、新郭
    • 明治9年(1876年) - 三潴県により以下の町村の統合が行われる。(2町48村)
    • 御井町 ← 府中町、出目村、宗崎村
    • 藤光村 ← 藤田浦村、光勝寺村
    • 足穂村 ← 和泉村、下弓削村
    • 山川村 ← 神代村、阿志岐村
    • 大杜村 ← 草場村、森村
    • 金島村 ← 鏡村、高島村
    • 八坂村 ← 上東鯵坂村、下東鯵坂村
    • 宮瀬村 ← 荒瀬村、宮地村、国分寺村
    • 合川村 ← 高野村、市上村、枝光村
    • 若松村 ← 恋ノ段村、古賀村
    • 中川村 ← 安永村、染村
    • 冨多村 ← 江戸村、新田村、下川村
    • 山須村が赤司村に、徳次村・松木村・吉竹村・友光村・千原村が菅野村にそれぞれ合併。
    • 8月21日 - 第2次府県統合により福岡県の管轄となる。
    • 明治11年(1878年11月1日 - 郡区町村編制法の福岡県での施行により、行政区画としての御井郡が発足。「御井御原山本郡役所」が久留米に設置され、御原郡山本郡とともに管轄。それにともない久留米城下のうち元々本郡に属した10町(篠山町、三本松町、紺屋町、新町、櫛原町、蛍川町、寺町、日吉町、通町、通外町)に加え、三潴郡に属する19町(両替町、片原町、米屋町、鍛冶屋町、細工町、田町、呉服町、魚屋町、京町、洗町、瀬ノ下町、今町、築島町、築島新町、庄島町、苧扱川町、裏町、原古賀町、小頭町)と5村(西久留米村、白山村、大石村、長門石村、梅満村)の所属郡を本郡に変更。
    Thumb
    1.国分村 2.上津荒木村 3.節原村 4.合川村 5.山川村 6.宮ノ陣村 7.弓削村 8.北野村 9.大城村 10.金島村 11.大堰村 12.高良内村 13.御井町 14.味坂村(紫:久留米市 桃:小郡市 赤:三井郡大刀洗町 *:発足時の久留米市 21 - 26は御原郡 31 - 34は山本郡)
    • 明治22年(1889年4月1日
      • 市制の施行により、久留米城下[6]および櫛原村[南薫通(南薫町)・国道両側(南薫西町)]・東久留米村[国道両側添(通東町)]・白山村[縄手通筋((縄手町))]・西久留米村[小頭町字片原添]の区域をもって久留米市が発足し、郡より離脱。同時に白山村の残余と大石村・長門石村・梅満村の4村は再び三潴郡に復した。
      • 町村制の施行により、残部に以下の町村が発足。特記以外は全域が現・久留米市。(1町13村)
        • 国分村 ← 東久留米村[国道両側添を除く]、野中村、国分村、西久留米村[小頭町字片原添を除く]
        • 上津荒木村 ← 上津荒木村、藤山村、藤光村
        • 節原村 ← 小森野村、櫛原村[南薫通・国道両側を除く]、合川村[一部]
        • 合川村 ← 合川村[大部分]、足穂村
        • 山川村 ← 山川村、太郎原村
        • 宮ノ陣村 ← 宮瀬村、五郎丸村、大杜村、若松村、八町島村
        • 弓削村 ← 上弓削村、石崎村、鳥巣村、高良村
        • 北野村 ← 十郎丸村、今山村、中村、陣屋村
        • 大城村 ← 大城村、乙吉村、乙丸村、赤司村、稲数村、仁王丸村、塚島村、中島村、千代島村
        • 金島村 ← 金島村、八重亀村、中川村[大部分]、守部村[一部]、冨多村[一部]
        • 大堰村 ← 菅野村、西原村、守部村[大部分]、冨多村[大部分]、中川村[一部]、竹野郡八幡村[字中洲]、三川村(現・三井郡大刀洗町)
        • 高良内村(単独村制)
        • 御井町(単独町制)
        • 味坂村 ← 平方村、光行村、八坂村、上西鯵坂村[字川向を除く]、下西鯵坂村、赤川村、御原郡福童村[字小福童][7](現・小郡市)
        • 上西鰺坂村の一部(字川向)が御原郡小郡村の一部となる[7]
    • 明治29年(1896年)4月1日 - 郡制の施行のため、「御井御原山本郡役所」の管轄区域をもって三井郡が発足。同日御井郡廃止。
    Remove ads

    行政

    御井・御原・山本郡長
    さらに見る 代, 氏名 ...

    脚注

    参考文献

    関連項目

    Loading related searches...

    Wikiwand - on

    Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

    Remove ads