トップQs
タイムライン
チャット
視点
第12通信大隊
ウィキペディアから
Remove ads
第12通信大隊(だいじゅうにつうしんだいたい、JGSDF 12th Signal Battalion)は、陸上自衛隊相馬原駐屯地(群馬県北群馬郡榛東村)に駐屯していた第12師団隷下の通信科部隊で2001年(平成13年)3月26日に廃止され、第12通信中隊へ改編された。
概要
大隊長は2等陸佐が充てられ、第12師団司令部の通信課長を兼任していた。第12師団唯一の通信科部隊として通信組織の構成・維持・運営と、映像・写真撮影業務を行っていた。
沿革
第12通信大隊
- 1962年(昭和37年)1月18日:第12師団編成により、第12通信大隊が相馬原駐屯地において編成完結。
- 2001年(平成13年)3月26日:第12師団の旅団化に伴い、第12通信大隊(相馬原駐屯地)が第12通信中隊へ縮小改編。
廃止時の部隊編成
- 第12通信大隊本部
- 本部管理中隊「12通-本」
- 第1通信中隊「12通-1」
- 第2通信中隊「12通-2」
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads