トップQs
タイムライン
チャット
視点
第12師団 (陸上自衛隊)
陸上自衛隊の部隊 ウィキペディアから
Remove ads
第12師団(だいじゅうにしだん、JGSDF 12th Division)は、東部方面隊隷下にあった師団のひとつである。3個普通科連隊を基幹とし北関東・信越地方の防衛警備を主任務としていた。廃止後は第12旅団が編成されている。
沿革
要約
視点
![]() |
乙師団
- 1966年(昭和41年)2月11日:積雪地研究演習「くびき演習」(2月14日まで)。
- 1967年(昭和42年)8月28日:羽越豪雨による災害発生に伴い新潟県、山形県へ災害派遣[3]。(9月12日まで)。
- 1971年(昭和46年)8月5日:海上機動「なみ」演習(9月5日まで)。
- 1973年(昭和48年)
- 1974年(昭和49年)
- 1975年(昭和50年)8月1日:第12音楽隊を相馬原駐屯地に新編。
- 1976年(昭和51年)3月25日:第12偵察隊が改編。
- 1977年(昭和52年)
- 1979年(昭和54年)5月24日:統合演習。第2普通科連隊戦闘団は海上機動で、第13普通科連隊戦闘団は空輸機動(5月30日まで)。
- 1984年(昭和59年)9月14日:長野県西部地震により災害派遣(10月3日まで)。
- 1985年(昭和60年)8月12日:日本航空123便墜落事故で災害派遣(10月13日まで)。
- 1986年(昭和61年)8月5日:台風10号により災害派遣(8月7日まで)。
- 1989年(平成元年)3月24日:第12特科連隊が改編(第5大隊に155mmりゅう弾砲(FH70)、第6大隊に81式短距離地対空誘導弾が配備。情報中隊が新編)。
- 1990年(平成2年)頃の主要編成
- 第2・第13・第30普通科連隊、第12特科連隊、第12戦車大隊
乙師団(近代化改編)
Remove ads
廃止時の編成
廃止後の編成などを併記する。
- 相馬原駐屯地(群馬県北群馬郡榛東村)
- 高田駐屯地(新潟県上越市)
- 第2普通科連隊 → 普通科連隊(軽)へ縮小
- 松本駐屯地(長野県松本市)
- 第13普通科連隊 → 普通科連隊(軽)へ縮小
- 第12特科連隊第2特科大隊 → 旅団化にあたり廃止
- 新発田駐屯地(新潟県新発田市)
- 第30普通科連隊 → 普通科連隊(軽)へ縮小
- 宇都宮駐屯地(栃木県宇都宮市)
- 第12特科連隊 → 第12特科隊に縮小および新編の第6地対艦ミサイル連隊に分割(同連隊は2010年(平成22年)度末廃止し、要員は12特および第1師団の普通科連隊に転属)
- 第12高射特科大隊 → 第12高射特科中隊へ縮小し、相馬原駐屯地へ移駐
- 北宇都宮駐屯地(栃木県宇都宮市)
- 第12飛行隊 → 第12ヘリコプター隊に改編の上、隊本部機能は相馬原駐屯地へ移駐
- 新町駐屯地(群馬県高崎市)
Remove ads
司令部および歴代師団長
要約
視点
→詳細は「司令部 § 陸上自衛隊の師団の司令部等の構成」を参照
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads