トップQs
タイムライン
チャット
視点
第16方面軍 (日本軍)
ウィキペディアから
Remove ads
第16方面軍(だいじゅうろくほうめんぐん)は、大日本帝国陸軍の方面軍の一つ。
沿革
第二次世界大戦末期、絶対国防圏の要石とされたサイパンを失い、レイテ戦に失敗し、大本営は1945年(昭和20年)1月20日に本土(北海道、本州、四国、沖縄を除く九州)の維持を作戦目的とした「帝国陸海軍作戦計画大綱」を決定、本土に於ける軍の編制を根本的に改めた。
第16方面軍は同年2月6日に、主に九州方面を作戦地域として編成され、当初は防衛総司令部の指揮下、その後4月8日には新設の第2総軍の指揮下に入り、連合国軍との本土決戦に備えたが、交戦することなしに日本軍の無条件降伏となった。
なお、第16方面軍司令官は西部軍管区司令官を兼ね、軍管区司令官としては天皇に直隷した。また、参謀長、参謀副長も、西部軍管区のそれを兼ねた。
第15方面軍概要
人事
- 姓名、階級、補職、免職の順に表示した。
- 司令官および参謀長は方面軍の職が本職、軍管区の職が兼職。
- 参謀副長および部長は軍管区の職が本職、方面軍の職が兼職。
西部軍管区司令官
西部軍管区参謀長
西部軍管区参謀副長
西部軍管区兵器部長
西部軍管区経理部長
西部軍管区軍医部長
- 堀内清真 軍医少将:1945年1月29日[5] - (兼職)
西部軍管区獣医部長
- 草野清茂 獣医大佐:1945年1月29日[5] - (兼職)
西部軍管区法務部長
終戦時
- 司令官:横山勇中将
- 参謀長:稲田正純中将
- 参謀副長:福島久作大佐
- 高級参謀:穐田弘志大佐
- 兵器部長:田村清一大佐
- 経理部長:谷端直主計少将
- 軍医部長:堀内清真軍医少将
- 獣医部長:草野清茂獣医大佐
- 法務部長:伊藤章信法務少将
終戦時の隷下部隊
- 第25師団:加藤怜三中将[17]
- 第57師団:矢野政雄中将[18]
- 第77師団:中山政康中将[18]
- 第206師団:岩切秀中将[19]
- 第212師団:桜井徳太郎中将[20]
- 第216師団:中野良次中将[20]
- 高射第4師団:伊藤範治中将[21]
- 独立混成第64旅団(第32軍司令部の壊滅のため、奄美群島守備のまま第10方面軍より転籍):高田利貞少将[20]
- 独立混成第107旅団:久世弥三吉少将[6]
- 独立混成第118旅団:内山隆道予備役少将[22]
- 独立混成第122旅団:谷口元治郎予備役中将[23]
- 独立混成第126旅団:林勇蔵少将[21]
- 対馬要塞司令部:長瀬武平中将[17]
- 独立山砲兵第18連隊:行方正一大佐[24]
- 独立重砲兵第9大隊:小沢弥少佐[24]
- 第11工兵隊司令部:森本歓治大佐[24]
- 独立工兵第89大隊[24]
- 独立工兵第123大隊[24]
- 独立工兵第124大隊[24]
- 第16方面軍通信隊[24]
- 第3通信隊司令部:尾崎盛義大佐[24][17]
- 電信第7連隊:藤田博少佐[17]
- 電信第52連隊:梅北兼光中佐[17]
- 海上挺進第31戦隊:田中外三郎少佐[17]
- 海上挺進第32戦隊:速見綱一少佐[17]
- 海上挺進第33戦隊:坂口景美大尉[17]
- 海上挺進第34戦隊:西山定大尉[17]
- 海上挺進第35戦隊:田村一大尉[17]
- 海上挺進第36戦隊:伊藤重信大尉[17]
- 海上挺進第37戦隊:梅田恒男大尉[17]
- 海上挺進第38戦隊:山下作男大尉[17]
- 独立歩兵第433大隊[17]
- 独立歩兵第434大隊[17]
- 独立歩兵第435大隊[17]
- 第9野戦輸送司令部:河合豊大佐[17]
- 独立自動車第56大隊[17]
- 独立自動車第84大隊:橋本正勝少佐[17]
- 海上輸送第27大隊[17]
- 海上輸送第28大隊[17]
- 海上輸送第30大隊[17]
- 第50野戦道路隊[17]
- 第16野戦勤務隊本部[17]
- 第8建築隊本部:小原秀憲主計中佐[17]
- 第119兵站病院[17]
- 徳之島陸軍病院[17]
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads