トップQs
タイムライン
チャット
視点
第三次兵備
ウィキペディアから
Remove ads
第三次兵備(だいさんじへいび)とは、大日本帝国陸軍が太平洋戦争末期の1945年5月23日に実施した大規模な兵力増強である。通常、師団を増やすような大きな兵備計画は年度ごとに計画・実施されるが、1945年にはそれが2月、4月、5月と三回あったため、それぞれ第一次兵備、第二次兵備、第三次兵備と呼ぶ。
機動打撃師団8個、沿岸配備師団11個の計19個師団・独立混成旅団15個を新設したが、所属した歩兵連隊は3個で、第一次兵備の沿岸配備師団と較べても兵数・火力ともに劣っていた。また、計画された兵器・人員の定数も充たされないままに終戦を迎えた。
機動打撃師団
第221師団
第222師団
第224師団
第225師団
第229師団
第230師団
第231師団
第234師団
Remove ads
沿岸配備師団
第303師団
第308師団
第312師団
第316師団
第320師団
→詳細は「第320師団 (日本軍)」を参照
- 通称号:「宣武」
- 編成地:京城/補充担任:京城師管区
- 師団長:八隅錦三郎中将
- 最終上級部隊:第17方面軍
- 最終位置:釜山
- 歩兵第361連隊
- 歩兵第362連隊
- 歩兵第363連隊
第321師団
→詳細は「第321師団」を参照
第322師団
第344師団
第351師団
第354師団
第355師団
Remove ads
独立混成旅団
独立混成第113旅団
独立混成第114旅団
独立混成第115旅団
独立混成第116旅団
独立混成第117旅団
独立混成第118旅団
独立混成第119旅団
独立混成第120旅団
独立混成第121旅団
独立混成第122旅団
独立混成第123旅団
独立混成第124旅団
独立混成第125旅団
→詳細は「海上機動第3旅団」を参照
独立混成第126旅団
独立混成第127旅団
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads