トップQs
タイムライン
チャット
視点

桜井徳太郎 (陸軍軍人)

ウィキペディアから

Remove ads

桜井 徳太郎(さくらい とくたろう、1897年6月21日 - 1980年12月28日[1])は、日本陸軍軍人僧侶。最終階級は陸軍少将法名、全覚。

概要 桜井 徳太郎, 生誕 ...

経歴

福岡藩士・小学校長、桜井英一の長男として福岡市に生まれる。中学修猷館熊本陸軍地方幼年学校中央幼年学校を経て、1918年5月、陸軍士官学校(30期)を卒業。同年12月、歩兵少尉に任官し歩兵第36連隊附となる。1925年11月、陸軍大学校(37期)を卒業した[1]

陸軍戸山学校教官、北京陸大教官(中国政府招聘)、第10師団参謀、混成第8旅団参謀、歩兵第24連隊第3大隊長、陸軍歩兵学校教官[1]1936年2月、二・二六事件が発生し、兼務で戒厳参謀となり、事態収拾に尽力している。

その後、支那駐屯軍司令部附、第1軍参謀、陸大教官などを歴任し[1]1938年7月に陸軍中野学校が開校すると教官となり、支那事情を講義した[2]

1939年8月、陸軍大佐に累進し、冀察政務委員会の第29軍軍事顧問、支那派遣軍司令部附、第34師団参謀長、陸軍憲兵学校陸軍軍医学校教官、歩兵第65連隊[1]

1943年8月、陸軍少将に進み、第55歩兵団長[1]1944年2月、インパール作戦のための牽制としての第二次アキャブ作戦が発動され、シンゼイワでイギリス軍第7インド師団を包囲したが、いわゆる円筒形陣地によって抵抗され、包囲を解いて撤退。ビルマ方面軍司令部附(ビルマ国民軍軍事顧問)に転じるが、1945年3月ビルマ国民軍が日本に対して反乱し、その収拾中に内地帰還命令が出され、1945年4月に帰国。第212師団長として本土決戦に備える中で終戦を迎え、1945年12月に復員[1]1947年(昭和22年)11月28日、公職追放仮指定を受けた[3]

1948年4月、誠和連盟を設立。1961年12月、三無事件に関与したとして逮捕されるが不起訴処分となった[1]1966年6月、大覚寺得度を受け瑠璃光寺住職となる。

Remove ads

著書

  • 『新東亜建設の大道』玄海書房、1938年。
  • 『広安門』刀江書院、1939年。
  • 『世界不戦論』誠和連盟、1964年。

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads