トップQs
タイムライン
チャット
視点

第2期名人戦 (将棋)

1939年度、1940年度の名人戦 ウィキペディアから

Remove ads

第2期名人戦(だい2きめいじんせん)は、1939年度、1940年度の名人戦である。

概要 開催期間, 前名人 ...

概要

第1期名人戦では、全八段の特別リーグ戦と普通棋戦との総合成績により挑戦者を決めていた[1]。第2期名人戦では、リーグ戦の戦績だけで挑戦者を決める形式に変更となった[2]。第一次リーグと第二次リーグを行い、優勝者を決める形式が取られた。なお、第一次リーグの時点で、成績が1勝6敗以下の棋士はその時点で失格となった[3]

リーグ戦の参加者は、土居市太郎八段、金易二郎八段、花田長太郎八段、金子金五郎八段、神田辰之助八段、萩原淳八段、斎藤銀次郎八段の7名と、七段リーグ戦を勝ち抜いた渡辺東一七段、八段格の坂田三吉の2名を加えた9名で行われた[3]。第一次リーグで1勝7敗の花田長太郎八段は失格となり、第二次リーグに進むことができなかった[3]

リーグ戦の結果、第一次リーグと第二次リーグで13戦全勝の土居市太郎八段が、木村義雄名人への挑戦権を獲得した[2][3]

名人戦七番勝負では、木村義雄名人が4勝1敗(2千日手)でタイトルを防衛し、2期連続2期目の名人位獲得を果たした[4][5]

Remove ads

名人戦七番勝負

さらに見る 対局者, 第1局 ...

挑戦者決定リーグ

総合成績

さらに見る 成績順, 棋士 ...

第二次リーグ

さらに見る 棋士, 勝 ...

第一次リーグ

さらに見る 棋士, 勝 ...

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads