トップQs
タイムライン
チャット
視点
第3期名人戦 (将棋)
1941年度、1942年度の名人戦 ウィキペディアから
Remove ads
第3期名人戦(だい3きめいじんせん)は、1941年度、1942年度の名人戦である。
概要
第3期名人戦の挑戦制度は、以下のように変更となった。
- 参加棋士12名を3組に分けて予選リーグを実施し、各組の優勝者を決定する。
- 予選リーグの各組の次点による次点復活戦を実施し、1名の復活者を決定する。
- 予選リーグの優勝者3名と次点復活戦の勝者1名による決勝リーグを実施し、優勝者を名人戦七番勝負の挑戦者とする。
挑戦者決定リーグは、土居市太郎八段、金易二郎八段、木見金治郎八段、花田長太郎八段、金子金五郎八段、神田辰之助八段、萩原淳八段、斎藤銀次郎八段、坂口允彦八段、塚田正夫八段の10名と、七段リーグ戦を勝ち抜いた渡辺東一七段、大野源一七段の2名を加えた12名で行われた[1]。なお、渡辺と大野は挑戦者決定リーグの開催中に八段へ昇段している[2][3]。
予選リーグの結果、A組優勝者の神田辰之助八段、B組優勝者の土居市太郎八段、C組優勝者の渡辺東一八段、次点復活優勝者の塚田正夫八段が決勝リーグに進出した[1]。
決勝リーグは予選リーグを勝ち抜いた4名により開催され、5勝1敗の成績で優勝した神田辰之助八段が木村義雄名人への挑戦権を獲得した[1][4]。
名人戦七番勝負では、木村義雄名人が4連勝でタイトルを防衛し、3期連続3期目の名人位獲得を果たした[5]。挑戦者の神田辰之助八段は、七番勝負で1勝を挙げれば「準名人」を名乗って八段の上位に座ることとなっていたが、4連敗のため準名人の資格を得ることはできなかった[4]。
Remove ads
名人戦七番勝負
決勝リーグ
予選リーグ
A組
B組
C組
次点復活
Remove ads
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads