トップQs
タイムライン
チャット
視点
第34師団 (日本軍)
ウィキペディアから
Remove ads
第34師団(だいさんじゅうよんしだん)は、大日本帝国陸軍の師団、盧溝橋事件後華北から華中・華南へと戦線が拡大し日中戦争が泥沼化するなかで、占領地の警備や治安維持を目的として新設された三単位編制の治安師団の一つである。
沿革
1939年(昭和14年)2月7日に軍令甲弟6号により編成下令[注釈 1]、大阪の留守第4師団の担当で編成され、3月15日大陸命弟274号により華中の第11軍戦闘序列に編入、4月3日に大阪港より出港13日漢口着、中国戦線に投入され武漢方面の警備に従事する。同年12月からは南昌に移駐し同地の警備に従事する一方、1940年(昭和15年)の宜昌作戦、翌1941年(昭和16年)の錦江作戦などにも参戦する。
太平洋戦争開戦後も第11軍隷下華中に在り占領地の警備や治安作戦に従事していたが、1944年(昭和19年)5月から大陸打通作戦に参戦、湘桂作戦では長沙・岳麓山攻略などに従事する。
1945年(昭和20年)芷江作戦に参戦後、4月18日には大陸命第1310号により支那派遣軍直轄部隊となり、南京方面に向けて移動中九江で終戦を迎える。9月16日浦口付近に集結、翌1946年(昭和21年)1月中旬に浦口を発ち30日に上海に、31日より復員のため帰還輸送を開始した[注釈 2]。
Remove ads
師団概要
歴代師団長
参謀長
最終所属部隊
Remove ads
年表
要約
視点
年表
- 1939年(昭和14年)
- 3月1日 :留守第4師団(大阪)に第34師団の編成下令。『軍令陸甲第六號』
- 3月20日:編成完結。
- 3月22日:宮中において歩兵連隊の軍旗が授与。
- 4月3日:大阪港を出航。第11軍(岡村寧次中将)戦闘序列に編入。
- 4月10~15日:中支湖北省夏口県漢口・陽暹に上陸。
- 歩兵第216連隊:湖北省麻城。
- 歩兵第217連隊:湖北省河口鎮。
- 歩兵第218連隊:湖北省陽暹。
- 捜索第34連隊:湖北省黄坡。
- 野砲兵第34連隊:劉福。
- 工兵第34連隊:湖北省黄坡。
- 輜重兵第34連隊:湖北省黄坡。
- 5月3日:遊仙山付近の戦闘に参加。
- 10月31日:第34師団は第39師団(村上啓作中将:広島)に任務を引継ぎ、漢口に集結。
- 11月17日:江西省南昌県南昌に移駐。国府軍第9戦区軍第19集団軍と対峙しつつ警備。
- 11月26日:冬季攻勢撃滅戦。
- 12月12日:蒋介石軍の冬季攻勢に対し反撃戦。
- 1940年(昭和15年)
- 4月5日 :南昌南方敵戦力破砕作戦。
- 4月25日:師団の六号作戦。
- 4月29日:同 七号作戦。
- 6月 :夏季攻勢に対し反撃戦を展開。
- 6月7日 :師団の九号作戦。
- 9月27日 :西山嶺掃討戦。
- 10月12日:師団の第十号作戦。
- 12月28日:同 第十一号作戦。
- 1941年(昭和16年)
- 1942年(昭和17年)
- 1943年(昭和18年)
- 1944年(昭和19年)
- 1945年(昭和20年)
- 歩兵第70連隊留守隊。
- 歩兵第8連隊留守隊。
- 歩兵第37連隊留守隊。
- 歩兵第61連隊留守隊。
- 3コ中隊 編制。
- 輓馬2コ・自動車1コ 中隊 編制。
- 連隊は自動車1コ中隊が増設され、輓馬2コ・自動車2コ中隊の4コ中隊 編制に増強。
- 在支師団の編成改正: *皇軍主力を南方に振り向けるため、支那は車輛馬匹火砲を削減。 *歩兵団司令部・騎・捜索の復帰。 *砲・工・輜の縮小、軍直の統合部隊として有機的に運用に適する編制とする。
- 人員・馬匹は、乗馬1コ小隊ずつを各歩兵連隊に分属、装甲車中隊を第34師団司令部装甲車中隊として編合。
- 6月22日:『軍令陸甲第四十一號』により工兵第34連隊は縮小。第34師団工兵隊に改編。
- 7月:輜重兵第34連隊は縮小。 輓馬2コ・自動車1コ中隊の3コ中隊 編制の第34師団輜重隊に改編。
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads