トップQs
タイムライン
チャット
視点

第37回世界卓球選手権

1983年の世界卓球選手権 ウィキペディアから

Remove ads

第37回世界卓球選手権日本東京にある国立代々木競技場第一体育館で1983年に開催された[1][2][3]。84の国、地域から490人の選手が参加した[4]。日本での開催は1956年の東京大会、1971年の名古屋大会に次いで3回目となった[5]。4月28日の開会式では瀬戸山三男文部大臣が開会を宣言した[6]

総経費が16億円といわれたが、財界からの募金の集まりが悪かった[7]

団体戦には男子60、女子49チームがエントリーを行った。男子は4カテゴリ、女子は3カテゴリに分けられ、有力16チームが第1カテゴリにそれぞれ8チームずつのグループに分けられ、各グループの上位2チームずつにより決勝トーナメントが実施された。団体戦の組み合わせ、個人戦のシード順を決める会議は、同年3月27日に京王プラザホテルで行われた[8]

前回のノヴィサド大会で7種目を完全制覇した中国は、女子シングルスでは世界ランク1位から6位を占めてこの大会に参加した[9]。男女団体で優勝した後、中国を破るために各国はどこを研究したらいいか聞かれた李富栄総監督は、変化サーブを破る技術とスピードを押さえ込める力をつけることと語った[10]

4月23日に男子団体で同じ組に入ったインドがイスラエルとの対戦拒否を表明した[11]。男子団体の9位から12位決定戦ではパキスタンがイスラエルとの試合開始時間まで現れず、イスラエルが不戦勝となった[12]

男子シングルスでは郭躍華が中国のエースに成長した蔡振華を決勝で破りV2を達成、現役引退を表明した。優勝候補の1人、中国No.2の謝賽克は韓国No.2の金琦沢に1回戦で敗れた[13]。女子シングルスでは前年のアジア競技大会アジア卓球選手権の個人、団体で優勝している曹燕華が優勝した。各種目決勝が行われた最終日には、皇太子皇太子妃夫妻が観戦した[14]

大会期間中の5月7日に行われた国際卓球連盟総会でラケットの表裏に貼るラバーの色はそれぞれ別の色にすること、サーブは台より高い高さから出すこと、相手に背中を見せるサーブは禁止とするルールが決まった[15]。1987年の第39回世界卓球選手権の開催地がニューデリーに決定した。開催地にはソウルも立候補していたが、南北朝鮮の対立にからんで、中国などの反対によりした。台湾を中国台北卓球協会の名称で準加盟させることが認められた。また荻村伊智朗が会長代理に選出された[16]

Remove ads

団体戦の組み合わせ

  • 男子A組 中国、チェコスロバキア、フランス、ユーゴスラビア、韓国、スウェーデン、西ドイツ、アメリカ
  • 男子B組 ハンガリー、日本、イングランド、ポーランド、北朝鮮、イタリア、ソ連、デンマーク
  • 女子A組 中国、北朝鮮、西ドイツ、ハンガリー、チェコスロバキア、ユーゴスラビア、フランス、オランダ
  • 女子B組 韓国、ソ連、ルーマニア、スウェーデン、日本、イングランド、フィンランド、オーストリア

競技結果

団体

さらに見る 種目, 金 ...

個人

さらに見る 種目, 金 ...
Remove ads

日本人選手の成績

要約
視点

開催国の日本からは前年12月に斎藤清糠塚重造竹之内君明前原正浩阿部博幸小野誠治内田雅則笠原一也坂本憲一川村公一永瀬浩一郎石谷悟林直樹高島規郎井上武弘織部幸治村上恭和荻野博之清水拡嗣の男子20人、神田絵美子和田理枝山下さとみ小原るみ星野美香川東加代子島内よし子岩田浩子新保富美子山下恵子田村友子梅田浩子宮木由美子高木珠江高木たか子千種万里子福田法子の女子17人が代表に選ばれた[17]。男子団体には斎藤、糠塚、小野、高島、渡辺が選ばれた。女子団体には神田、星野、新保、田村が選ばれた[5]

男子団体は予選リーグをイングランド、ハンガリーとともに6勝1敗で終えたが3チーム間での勝敗率で下回り、8年ぶりに決勝トーナメント進出を逃した[18]

5位6位決定戦で北朝鮮を破り5位となった。女子団体で日本は1971年名古屋大会以来12年ぶりに韓国を破った。この試合では1番手で新保が梁英子を破り、2番手で神田が尹環美に敗れたが、新保、田村のカットコンビがダブルスで勝利、4番手で神田が1-1となった第3セットの19-20から23-21で逆転し、3-1で勝利した[19]。準決勝では地元日本を上回る北朝鮮コールの中、カットマン同士の対戦となった1番手で新保がチャン・ヨンオクを破り、2番手で神田がリ・ヨンスクを破ると、神田・星野組がキム・ギョンスン、チャン・ヨンオク組に敗れたものの、4番手で神田がチャン・ヨンオクを破り、12年ぶりの決勝進出を果たした[20]。決勝の中国戦では全く歯が立たずに0-3で敗れて2位となった[21]

個人戦では斎藤が1回戦で中国の刁明を3-0で、3回戦でグルッパを3-1で、4回戦でウルフ・カールソンを3-0で破ったが、準々決勝で中国のエース、蔡振華に1-3で敗れた。坂本は2回戦でアペルグレンを破ったが、3回戦で陳新華に敗れた。小野は1回戦でボージク、2回戦でフランスのランベルスを共にフルセットで破り3回戦に進出したが、范長茂に敗れた。高島は3回戦で王会元に敗れた。前原は2回戦でインドのメータに敗れた。糠塚は北米チャンピオンのボーガンに1回戦で敗れた。

女子シングルスでは新保が4回戦で中国の田静を破ったが、準々決勝で中国の黄俊群に敗れた。和田は4回戦で中国の斉宝香に敗れた。エースの神田は3回戦でチェコスロバキアのフラコワに敗れた。川東も3回戦で北朝鮮のキム・ギョンスンに敗れた。星野は1回戦でルーマニアのウルチカを破ったが、2回戦で梁英子にストレートで敗れた。

男子ダブルスの小野・阿部組は準々決勝で蔡振華、范長茂組を破り、準決勝で優勝したシュルベック、カリニッチ組に1-3で敗れたもののベスト4に入った。女子ダブルスでは準々決勝で新保・田村組が中国の童玲卜啓娟組に、神田・星野組が曹燕華倪夏蓮組に敗れた[22]

混合ダブルスでは斎藤・神田組が1回戦でウルフ・ベントソン・ベイサデス組をセットカウント2-2、3-12とリードされたところから21-16で逆転勝利した。2回戦で陳健載麗麗組に敗れた。

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads