トップQs
タイムライン
チャット
視点
第40回宝塚記念
ウィキペディアから
Remove ads
第40回宝塚記念(だい40かいたからづかきねん)は、1999年7月11日に阪神競馬場で施行された競馬競走である。
![]() |
前年の有馬記念に続きグラスワンダーが優勝し、グランプリ連覇を果たした。
馬齢は一部を除いて旧表記を用いる。
レース施行時の状況
例年、この暑い夏の時期は休養に入る馬も多く、このレースがフルゲートになることはなく、この年も例外ではなかった。
しかし、前年くらいからは、有力馬に限れば、回避は少なくなってきていた(この時に回避した有力馬はセイウンスカイ、メジロブライト程度)。これは、近代競馬のスピード化や、当時活躍馬が多かった外国産馬(いわゆるマル外)は天皇賞を含む一部のG1レースに出走できず、外国産の有力馬にとっての春の中長距離G1は宝塚記念ただ一つというのも影響していた。
この競走で単勝1番人気に支持されたのは、同年の天皇賞(春)を制し、宝塚記念の後は凱旋門賞への出走を計画していた東京優駿(日本ダービー)優勝馬のスペシャルウィークであった。2番人気はスペシャルウィークと同年生まれで、怪物と称され3歳チャンピオン(JRA賞最優秀3歳牡馬部門受賞)に輝きながら翌年骨折し、復帰後は4歳ながら前年の有馬記念に勝った外国産馬のグラスワンダーであった。レースはこの2頭の争いと見られていた。離れた3番人気は3歳馬のオースミブライト。
Remove ads
出走馬と枠順
Remove ads
レース内容

(1999年12月26日)

(2010年11月27日)
レース展開
レースはまずニシノダイオーがハナ(先頭)に立ち、その後ろにヒコーキグモ、ステイゴールド、キングヘイロー、そして人気のスペシャルウィークが続き、その真後ろにグラスワンダーが追走した。
その後もレースはスローペースで進み、向こう正面でもスペシャルウィークが中盤に控え、これをマークする形で真後ろにグラスワンダーが続いた。このあたりで一度、スペシャルウィーク騎乗の武がグラスワンダーと騎乗していた的場均を探して左右を確認する仕草が見られ、このとき関西テレビの競馬中継の実況をしていた杉本清が「相手はこれと決めた時の的場均は怖いぞ」と実況した[2]。
的場とグラスワンダーは、武とスペシャルウィークをマーク。スペシャルウィークと武からしてみれば、的場とグラスワンダーに格好の標的とされてしまっていた。第3コーナー手前からスペシャルウィークが進出し、グラスワンダーもそれを見るようにポジションを押し上げていった。
そしてスペシャルウィークが第3コーナーで先頭に立ち、最後の直線入り口でスパートをかけるも、スペシャルウィークを標的に定めていたグラスワンダーが外から満を持して進出し、直線半ばであっという間にスペシャルウィークを抜き去り3馬身差をつけて快勝。敗れたスペシャルウィークも3着以下に7馬身もの大差をつけた結果となった。
結果
着順 | 馬名 | 勝ち時計 |
1着 | グラスワンダー | 2.12.1 |
2着 | スペシャルウィーク | 3 |
3着 | ステイゴールド | 7 |
4着 | ローゼンカバリー | 1 1/4 |
5着 | マチカネフクキタル | クビ |
6着 | オースミブライト | クビ |
7着 | スエヒロコマンダー | ハナ |
8着 | キングヘイロー | 3 1/2 |
9着 | ニシノダイオー | 4 |
10着 | ヒコーキグモ | 1 3/4 |
11着 | インターフラッグ | ハナ |
12着 | スターセレプション | 7 |
達成された記録
レース後
スペシャルウィーク陣営は「バネが違いすぎる」とグラスワンダーに完敗を認め、予定されていた凱旋門賞挑戦は白紙撤回された。その後2頭は再び第44回有馬記念で激突している。
その他
- これから8年後の第48回宝塚記念でも似たようなレース展開、結果となった。スペシャルウィークと同じく、春の天皇賞馬のメイショウサムソンをアドマイヤムーンが終始マークし、最後の直線で2頭が馬群から抜け出し、直線半ばでアドマイヤムーンがメイショウサムソンを抜き去るという結果となっている。また、2頭とも4歳馬(旧5歳)であったというのも同じである。
- 2011年開催の第52回宝塚記念ではグラスワンダー産駒のアーネストリー(鞍上・佐藤哲三)がコースレコードで同レースを制し史上初の父子制覇を達成した。また、2着にはスペシャルウィーク産駒のブエナビスタ(鞍上・岩田康誠)が入線したことで産駒同士でのワンツーとなる結果になった。
- 2018年に放送されたテレビアニメ作品『ウマ娘 プリティーダービー』の第1期・第8話「あなたの為に」は、本レースを題材として制作された。アニメファンである小島太一騎手(現・調教助手)は競馬情報誌「サラブレ」2018年7月号[3]にて行われた同アニメのプロデューサー伊藤隼之介との対談にて、このアニメを本レースの勝利騎手である的場均(現・調教師)に見せ、太鼓判を押された事を語っている[4][5]。
Remove ads
出典
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads