トップQs
タイムライン
チャット
視点

第43回日本ラグビーフットボール選手権大会

ウィキペディアから

Remove ads

第43回日本ラグビーフットボール選手権大会2006年平成18年)2月4日から2月26日まで近鉄花園ラグビー場及び秩父宮ラグビー場で行われた日本ラグビーフットボール選手権大会である。同点による両チーム優勝で東芝府中ブレイブルーパスが2年ぶり5回目の優勝を果たし、NECグリーンロケッツは2年連続3回目の優勝を果たした。

出場資格

出場資格は以下の通り(第42回と同じ)。

  • 当該年度のトップリーグ、マイクロソフトカップ・トップ8トーナメントで優勝したチーム(※)
  • それ以外のトップリーグで上位に入ったチーム(※)
  • 入れ替え戦「トップチャレンジシリーズ」の1位プレーオフ(トップ・チャレンジ1)で優勝したチーム
  • 全国クラブ選手権優勝チーム
  • 全国大学選手権の優勝、準優勝チーム

(※)トップリーグ枠はリーグ戦の原則上位3チームであるが、リーグ戦上位3チームのいずれかがマイクロソフトカップに優勝した場合には、トップリーグ4位のチームが繰り上げ出場の権利を得る。同一チームがトップリーグとマイクロソフトカップの2冠を制した場合はトップリーグ2位のチームがマイクロソフトカップ優勝枠扱いで出場できる。

これによりトーナメントの方式も一部変更され準決勝までは4チームずつのステップラダー方式を取り入れる。

  • 1回戦は全国大学選手権優勝チームと全国クラブ選手権チーム、全国大学選手権準優勝チームとトップチャレンジ1優勝チームが対戦。
  • 2回戦は1回戦の勝者とトップリーグの上位チーム(トップリーグ優勝、マイクロソフトカップ優勝チーム以外)が対戦。
  • その勝者とトップリーグ優勝チーム、マイクロソフトカップ優勝チームとで準決勝を行い、更にその勝者同士で決勝戦を行う。
Remove ads

出場チーム

8チーム

結果

1回戦

2月4日(土)

秩父宮ラグビー場 第1試合

  • コカ・コーラウエストジャパン 12-7 関東学院大学

秩父宮ラグビー場 第2試合

  • 早稲田大学 47-7 タマリバクラブ

2回戦

2月12日(日)

秩父宮ラグビー場 第1試合

  • コカ・コーラウエストジャパン 14-64 NECグリーンロケッツ

秩父宮ラグビー場 第2試合

  • トヨタ自動車ヴェルブリッツ 24-28 早稲田大学[2]

準決勝

2月19日(日)

秩父宮ラグビー場

  • 東芝ブレイブルーパス 43-0 早稲田大学

近鉄花園ラグビー場

  • NECグリーンロケッツ 24-16 三洋電機ワイルドナイツ

決勝

さらに見る 東芝府中ブレイブルーパス, 6 - 6 ...
FB15松田努
RW14廣瀬俊朗
OC13冨岡鉄平 (キャプテン)
IC12スコット・マクラウド
LW11ナタニエラ・オト
FH10日原大介
SH9吉田朋生
N88ニコラス・ホルテン
OF7中居智昭
BF6渡邉泰憲
RL5横山恒雄
LL4大野均
TP3笠井建志
HK2松尾大樹
LP1高橋寛
リザーブ:
16猪口拓
17大室歩
18望月雄太
19ルアタンギ・バツベイ
20島崎正吾
21シオネ・ケプ
22吉田大樹
Coach:
日本の旗 薫田真広
FB15武井敬司
RW14窪田幸一郎
OC13水田雄也
IC12向山昌利
LW11シェイン・オースティン
FH10安藤栄次
SH9辻高志
N88箕内拓郎
OF7グレン・マーシュ一時退場
BF6大東毅
RL5熊谷皇紀
LL4浅野良太 (キャプテン)
TP3東考三
HK2網野正大
LP1久富雄一
リザーブ:
16水山尚範
17猪瀬佑太
18佐藤平
19セミシ・サウカワ
20藤戸恭平
21松尾健
22百村彰二郎
Coach:
日本の旗 高岩映善

アシスタントレフェリー:
下井真介
藤実
平林泰三

試合ルール

  • 試合時間は80分間のタイムキーパー制。
  • 80分終了後同点の場合同時優勝。
  • 控えの登録人数は7人。
さらに見る 日本ラグビーフットボール選手権大会 ...

関連項目

参照

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads