トップQs
タイムライン
チャット
視点

第6軍 (日本軍)

ウィキペディアから

Remove ads

第6軍(だいろくぐん)は、大日本帝国陸軍の一つ。

概要 創設, 廃止 ...

沿革

日ソ国境紛争のうち、帝國陸海軍関東軍)とソ連(赤軍)による最大規模の交戦となった第二次ノモンハン事件勃発を受け1939年(昭和14年)8月4日付で編制完結。直ちに関東軍に編入、現地に投入された。以後、満洲帝國興安北省(後の興安総省)海拉爾市(現・中華人民共和国内モンゴル自治区フルンボイル市ハイラル区)付近に駐屯して満・満ソ国境の警備にあたり、1941年(昭和16年)の特別大演習にも参加した。

1945年(昭和20年)1月25日支那派遣軍に編入され、満州から華中へ移動。5月28日には戦闘序列を命ぜられ、終戦時は中華民国浙江省杭州市にて昭和天皇玉音放送に接した。

軍概要

  • 通称号:守(まもる)
  • 編成時期:1939年8月4日
  • 最終位置:杭州
  • 上級部隊:関東軍。のち支那派遣軍。

歴代司令官

歴代参謀長

参謀副長

  • 森赳 大佐:1941年7月7日 – 1942年7月1日

最終司令部構成

  • 司令官:十川次郎中将
  • 参謀長:工藤良一少将
  • 高級参謀:岩崎春茂大佐
  • 高級副官:児玉義雄中佐
  • 兵器部長:田部聖少将
  • 経理部長:川島一之主計少将
  • 軍医部長:玉田政助軍医大佐
  • 法務部長:上村勇之法務大佐
  • 獣医部長:高橋雷次郎獣医大佐

所属部隊

昭和16年(1941年)12月当時
昭和18年当時
  • 第23師団
  • 第8国境守備隊
    • 第8国境守備隊第1地区隊
      • 第8国境守備隊第1地区隊歩兵隊
      • 第8国境守備隊第1地区隊砲兵隊
    • 第8国境守備隊第2地区隊
      • 第8国境守備隊第2地区隊歩兵隊
      • 第8国境守備隊第2地区隊砲兵隊
    • 第8国境守備隊第3地区隊
      • 第8国境守備隊第3地区隊歩兵隊
      • 第8国境守備隊第3地区隊砲兵隊
    • 第8国境守備隊第4地区隊
      • 第8国境守備隊第4地区隊歩兵隊
      • 第8国境守備隊第4地区隊砲兵隊
    • 第8国境守備隊第5地区隊
      • 第8国境守備隊第5地区隊歩兵隊
      • 第8国境守備隊第5地区隊砲兵隊
終戦時
砲兵部隊
  • 独立野砲兵第7大隊:川上満治少佐
  • 独立野砲兵第8大隊:武智弘少佐
  • 独立野砲兵第29大隊:石橋伝少佐
兵站部隊
  • 独立工兵第38連隊:五十嵐庄七大佐
  • 独立自動車第255大隊:田中七兵衛大尉
  • 第171兵站病院:高市太加一軍医中佐
  • 第191兵站病院:山崎新軍医大佐
Remove ads

脚注

関連項目

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads