トップQs
タイムライン
チャット
視点
箕面市消防本部
大阪府箕面市の消防部局 ウィキペディアから
Remove ads
箕面市消防本部(みのおししょうぼうほんぶ)は、大阪府箕面市の消防部局(消防本部)。管轄区域は箕面市全域と豊能郡豊能町。
概要
- 消防本部:箕面市箕面5-11-19
- 管内面積:47.84km2
- 職員定数:145人
沿革
- 1948年1月1日 官設消防として、箕面町消防署を設置。
- 1948年3月7日 自治体消防として、箕面町消防署を設置。
- 1948年8月1日 箕面町・萱野村・止々呂美村の合併に伴い、箕面町消防本部・箕面町消防署に改称。
- 1956年1月1日 市制施行に伴い、箕面市消防本部・箕面市消防署に改称。
- 1961年10月1日 救急業務を開始。
- 1962年12月21日 消防本部・消防署新庁舎が竣工。
- 1974年2月1日 東分署を開設。
- 1976年7月1日 西分署を開設。
- 1985年4月1日 消防本部・消防署新庁舎(現庁舎)が竣工。
- 2012年10月1日 豊中市消防本部(現在の豊中市消防局)との間ではしご付き消防自動車の共同運用開始。
- 2016年4月1日 豊能郡豊能町の消防事務を全面受託開始。
- 2021年4月1日 豊川分署を開設。
組織
- 本部 - 消防総務室、予防室、消防企画室
- 箕面消防署 - 警防第一室、警防第二室、通信指令室
- 豊能消防署 - 警防第一室、警防第二室
消防署
参考文献
- 令和5年消防年報(箕面市消防本部)
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads