トップQs
タイムライン
チャット
視点
豊能郡
日本の大阪府の郡 ウィキペディアから
Remove ads

人口24,921人、面積133.09km²、人口密度187人/km²。(2025年7月1日、推計人口)
以下の2町を含む。
郡域
歴史

- 明治29年(1896年)4月1日 - 郡制の施行のため、豊島郡・能勢郡の区域をもって発足。郡役所が池田町に設置。(1町22村)
- 明治31年(1898年)4月1日 - 郡制を施行。
- 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
- 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
- 昭和2年(1927年)4月1日 - 豊中村が町制施行して豊中町となる。(2町21村)
- 昭和6年(1931年)1月1日 - 西郷村・枳根荘村が合併して昭和村が発足。(2町20村)
- 昭和7年(1932年)4月1日 - 昭和村が改称して西能勢村となる。
- 昭和10年(1935年)
- 昭和11年(1936年)10月15日 - 豊中町・麻田村・桜井谷村・熊野田村が合併して豊中市となり、郡より離脱。(1町14村)
- 昭和14年(1939年)
- 昭和15年(1940年)4月1日 - 豊津村が三島郡吹田町・千里村・岸部村と合併して吹田市が発足。(1町12村)
- 昭和22年(1947年)3月15日 - 中豊島村・南豊島村・小曽根村が豊中市に編入。(1町9村)
- 昭和23年(1948年)
- 1月1日 - 箕面村が町制施行して箕面町となる。(2町8村)
- 8月1日 - 箕面町・萱野村・止々呂美村が合併し、改めて箕面町が発足。(2町6村)
- 昭和30年(1955年)
- 昭和31年(1956年)9月30日
- 歌垣村・田尻村・西能勢村が合併して能勢町が発足。(2町3村)
- 吉川村・東能勢村が合併し、改めて東能勢村が発足。(2町2村)
- 昭和31年(1956年)12月1日 - 箕面町が三島郡豊川村を編入のうえ市制施行して箕面市となり、郡より離脱。(1町2村)
- 昭和33年(1958年)4月1日 - 東能勢村が京都府亀岡市の一部(西別院町牧・寺田の大部分)を編入。
- 昭和34年(1959年)5月3日 - 東郷村が能勢町に編入。(1町1村)
- 昭和52年(1977年)4月1日 - 東能勢村が町制施行・改称して豊能町となる。(2町)
変遷表
自治体の変遷
Remove ads
行政
- 歴代郡長[3]
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads