トップQs
タイムライン
チャット
視点
箱館山スキー場
ウィキペディアから
Remove ads
箱館山スキー場(はこだてやまスキーじょう)は、滋賀県高島市今津町日置前にあるスキー場である[1][2]。びわこ箱館山の愛称が使用されている[2][3][4]。
Remove ads
歴史
箱館山スキー場は、1935年2月に旧高島郡川上村においてスキー場が発見されたことがルーツとされる[11]。1962年、西武グループの近江鉄道が主体となり箱館山スキー場を開業[12]、近江鉄道は箱館山にリフトと46人乗りのロープウェイ(現在の箱館山ゴンドラの元)を設置した[10]。1993年には人工降雪機、1999年にはロープウェイを廃止し8人乗りのゴンドラに置き換えた[5][10]。湖西線開業前には、今津町がスキー客の増加を見込み、1968年に日本国有鉄道(国鉄)と日本鉄道建設公団に「箱館山駅」(現在のマキノ駅付近)の開設を要望したが[13]、計画に盛り込まれることはなかった[14]。
スキー場来場者の減少に伴い近江鉄道の運営は2006年度に終了し、2007年度に「ジェイ・マウンテンズ・グループ」へ譲渡[15]。2010年度に高島市マキノ町の国境高原スノーパークで運営していたマックアースが引き継ぐことになった[6][16]。なお、2020年にマックアースは会社分割を行い、運営会社の「株式会社箱館山」を設立している[7]。
Remove ads
コース
詳細は、公式サイトのゲレンデ紹介を参照。
- 第2ゲレンデ
- 第3ゲレンデ
- 第4コース(A・C・D)
- ICSゲレンデ(人工造雪機によるゲレンデ)
- ちびっこゲレンデ
- キッズワールド
- クロスカントリーコース
- 歩くスキースノーシューコース
ゴンドラ・リフト

ゴンドラ
箱館山の山麓駅と山頂駅を結ぶゴンドラで「箱館山ゴンドラ」の愛称が付けられている[5][7]。ゴンドラはスキーシーズン以外でも運行される[5]。
リフト
施設
- レストラン
- 第1ヒュッテ
- 第2ヒュッテ
- ゲレンデ食堂
- からまつ小屋
- レンタル受付(スキー・スノーボード)
- スクール受付(スキー・スノーボード)
- リフト券売所
- 更衣室・ロッカー
- コインロッカー
- トイレ
- 駐車場2,000台(普通車1,000円/日)
ムスリムの観光客が増加していることから、山頂付近に祈りをささげることができる礼拝室が設置された[18]。また、レストランではハラールに対応した料理が提供される[18]。
夏期秋期営業

スキーゲレンデを利用して面積約5万400平方メートルのユリ園を造成し、スキーのオフシーズンに「びわこ箱館山ゆり園」を開園している[19]。2009年7月に開園した[20]。夏と秋には「箱館山コキアパーク」(名称は2020年以降未使用)を開園している。2020年に箱館山ゆり園をリニューアル。ペチュニアやコキアを中心にした花畑とし、「びわこ箱館山」の名称をリニューアル開園日の同年7月18日より使用している[21][22]。なお、花畑への入場は有料となっている。
2018年には、標高630メートル地点に展望デッキ「びわ湖のみえる丘」がオープン[19][23]。同時に冬季営業する食堂を改修したパフェ専門店「LAMP」(ランプ)も営業を開始した[19][23][24]。琵琶湖を一望できる景色と「LAMP」のランプ型パフェがInstagramでも話題になり、来場者数は2018年7月・8月の2か月間で前年同期より約1万3千人増となった[23]。
Remove ads
アクセス
- 西日本旅客鉄道(JR西日本)湖西線 近江今津駅より高島市コミュニティバス総合運動公園線で約20分、「箱館山」下車。
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads