トップQs
タイムライン
チャット
視点

篠ノ井橋

長野県千曲市・長野市にある橋 ウィキペディアから

篠ノ井橋
Remove ads

篠ノ井橋(しののいばし)は、長野県千曲市 - 長野市千曲川に架かる国道18号桁橋

概要 篠ノ井橋, 基本情報 ...
国道18号標識
国道18号標識
Remove ads

概要

後述の通り、篠ノ井橋は古くからの街道の要衝にあって古くから架橋された。供用中の橋は永久橋としては2代目および3代目。

現況の諸元

篠ノ井橋(2代永久橋・上り)

  • 形式 - 3径間連続鈑桁3連+1径間単純鋼鈑桁橋1連
  • 橋長 - 457.5 m
  • 竣工 - 1970年度(昭和45年度)
  • 開通 - 1972年(昭和47年)1月

[1][3]

新篠ノ井橋(下り)

  • 形式 - 4径間連続鋼鈑桁1連+3径間連続鋼鈑桁橋2連
  • 橋格 - 1等橋(TL-20)
  • 橋長 - 455.8 m
    • 支間割 - ( 34.800 m + 45.250 m + 2×44.800 m ) + ( 3×47.000 m ) + ( 2×47.000 m + 48.350 m )
  • 幅員
    • 総幅員 - 11.500 m
    • 有効幅員 - 10.500 m
    • 車道 - 8.000 m
    • 歩道 - 片側2.500 m
  • 床版 - 鉄筋コンクリート
  • 総鋼重 - 1 157 t
  • 施工 - 川崎重工業東日本鉄工松尾橋梁[注釈 1]
  • 竣工 - 1991年度(平成3年度)
  • 開通 - 1994年度(平成6年度)[4]

[1][3][2]

旧橋の諸元

篠ノ井橋(初代永久橋)

[3][5][6][7][8][9][10]

Remove ads

歴史

篠ノ井地域江戸時代には北国街道が通る交通の要衝であった。1872年明治5年)には千曲川の矢代(屋代)の渡しに12艘の船を並べ、長さ約80 m、幅約3 mの舟橋が架橋された[11]。北国街道は1885年(明治18年)の内務省告示第6号國道表により国道5号に指定された。1889年(明治22年)には篠ノ井橋は木橋となり、1910年(明治43年)10月に仮橋に架け替えられた[11]。この橋は橋長約270 m、幅員約3.6 mの県管理の橋で、国道と篠ノ井停車場の運輸が改善された[12][13]。この仮橋はまたの名を唐猫橋といい、平水時のみの木造投渡橋であった[3]

1919年(大正8年)4月に旧道路法が公布され、旧来の国道5号の長野県区間は国道10号に指定された[11]。1923年(大正12年)2月28日に篠ノ井と屋代を結ぶ国道10号の篠ノ井橋の架設工事が着工され、取り付け道路工事の進捗が悪く、渡らずの橋などと揶揄されたが約4年後の1927年(昭和2年)10月に竣工し、11月22日に開通した[11]。総工費は約55万4千円であり、道路費は約15万1千円を占めた[11]。国庫から橋の建設費に3分の2、取り付け道路については2分の1の補助がなされた[11]。永久橋の開通に対し、篠ノ井町長をはじめ、地元は冷ややかな受け止めであった[13]

この初代永久橋は増田淳の設計による[9][14]

その後、約20 m下流側に架け替えされた新橋が1972年(昭和47年)1月21日に開通し[3][15]、旧橋は1985年(昭和60年)に撤去された[9]。さらに、交通量の増大に伴い、1986年度(昭和61年度)に更埴拡幅が事業化され、上流側に新篠ノ井橋が架設され、更埴拡幅は1994年度(平成6年度)に事業完成した[4]

Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads