トップQs
タイムライン
チャット
視点

篠原寿雄

ウィキペディアから

Remove ads

篠原 壽雄(しのはら ひさお / じゅゆう、大正12年(1923年11月29日 - 平成15年(2003年4月15日)は、日本仏教学者曹洞宗僧侶駒澤大学名誉教授。群馬県伊勢崎市生まれ。

略歴

大正12年(1923年)、群馬県伊勢崎市に生まれる。

昭和22年(1947年)に駒澤大学文学部東洋学科を卒業後、昭和29年(1954年)に東方文化研究所助手に就任。翌昭和30年(1955年)に駒澤大学文学部講師となり、昭和41年(1966年)に助教授、昭和46年(1971年)に教授に昇任。昭和50年(1975年)から日本大学文理学部非常勤講師、昭和56年(1981年)には台湾大学淡江大学で併任教授を務める。平成6年(1994年)に定年退職し、名誉教授となる。

平成15年(2003年)4月15日にリンパ腫のため死去[1]

著作リスト

共著

  • 『生きている禅』(鈴木大拙監修、佐藤達玄との共著、木耳社、1963年→『図説 禅のすべて』2008年)

論文

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads