トップQs
タイムライン
チャット
視点
簸川神社 (文京区)
日本の東京都文京区にある神社 ウィキペディアから
Remove ads
簸川神社(ひかわじんじゃ)は東京都文京区千石にある神社である。旧小石川村の鎮守。
氷川神社の末社であるが、簸川と書く神社は非常に珍しい。
祭神
歴史
孝昭天皇3年(473年)の創建と伝えられる。源義家が祈願をしたとも伝えられる[1][3]。
もとは当地より南東の水源地(現小石川植物園内)に鎮座していたが、承応年間(1652年~55年)に小石川白山御殿となり、当地へ遷座した。
江戸時代は氷川大明神と称し、別当・宗慶寺を有し[3]、江戸七氷川に数えられた。明治に入ると氷川神社へ改称したが、大正時代に「氷川」は出雲国「簸川」に由来するという説から、簸川へ改めた。
交通
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads