トップQs
タイムライン
チャット
視点

茗荷谷駅

東京都文京区にある東京地下鉄の駅 ウィキペディアから

茗荷谷駅map
Remove ads

茗荷谷駅(みょうがだにえき)は、東京都文京区小日向四丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)丸ノ内線である。駅番号M 23

概要 茗荷谷駅, 所在地 ...

歴史

計画時の仮称は隣の清水谷町にちなみ「清水谷駅」であったが、当地の最寄りには都電の教育大学前停留場(1910年 - 1971年)があり、その隣に清水谷町停留場があるという状態であった。地域住民や拓殖大学は所在地の茗荷谷町にちなみ「茗荷谷駅」とすべく陳情を行い[3]小石川車両基地建設のため埋め立てた茗荷谷を記念する意味もあり「茗荷谷駅」に決定した[注釈 1]。なお、いずれの町名も住居表示実施後は「小日向」となっている。

年表

Remove ads

駅構造

要約
視点

相対式ホーム2面2線を有する地下駅に見えるが、池袋側のホーム上部に建造物(茗荷谷駅MFビル)が構築され、地下鉄の駅では珍しい半地下半地上となっている。当駅 - 後楽園駅間が地上線であり、ホームは地下鉄のトンネル出口に隣接し地上部となっている。地下部にあたる部分は駅舎地下である。改札口も地上部に立地する。駅舎は全体がオフィスビル「茗荷谷駅MFビル」となっており、地下1階地上8階構造で、駅施設としては地下1階から地上2階、7階と8階を使用している[12]。駅南方の地上には小石川車両基地が併設されていて、入出庫のための渡り線がある[13]。これを利用して当駅発着の列車が設定されている。また池袋方面の本線と車庫線の分岐器にはノーズ可動式分岐器が使われており、こちらも日本の地下鉄路線としては非常に珍しい。

開業当初のホーム長は池袋方面ホームが4両編成対応の80 m、荻窪方面ホームが97 m(信号所を含む)であった[5][14]。将来の6両編成化を想定して池袋方面は40 m、荻窪方面は13 mの延伸スペース(荻窪駅寄りに拡張スペース)が確保されていた[5]。1960年(昭和35年)に池袋方面ホームを30 m、荻窪方面ホームを10.1 m延伸し、6両編成に対応した[5]

開業当初の駅舎は鉄筋コンクリート造の地上2階建てであったが、駅施設および同居する乗務員施設の狭隘化が目立ってきたため、1993年3月から1998年5月にかけて駅改良工事が行われ[6]、駅ビルの新設やホームの拡幅(荻窪方面:6.0 m→6.99 m・池袋方面:6.0 m→6.39 m)が行われた[12][6]。なお、開業時から1998年の駅改良工事[6]までの間は池袋までのトンネルの出口にホームが接続され、地上階からの階段がホームの池袋側終端へ接続する地上駅であった。

のりば

さらに見る 番線, 路線 ...

(出典:東京メトロ:構内図

1995年7月23日に池袋駅構内での分岐器交換工事が実施された際には、池袋駅 - 新大塚駅間を運休とし、荻窪方面からの電車は渡り線から2番線に入線して折り返し、1番線は当駅 - 新大塚駅間の区間電車の発着ホームとして使用していた[16]

発車サイン音

丸ノ内線の各駅ではワンマン運転の開始に伴って発車メロディが導入されており、当駅も2009年2月頃に導入されたが、近隣住民からの苦情により1か月程度で使用中止となった。

曲は1番線が「スペシャルゲスト」(塩塚博作曲)、2番線が「希望の電車」(福嶋尚哉作曲)であった[注釈 2]

その後、2009年12月21日より深夜と早朝(22時 - 翌日7時30分)を除いて、従来の発車ブザーの使用を再開した[17]。以来、当駅は丸ノ内線で唯一の発車ブザー常時使用駅となっている[注釈 3]。深夜と早朝はブザーも省略され、無合図で発車する(2000系ではこの時間帯の当駅のみ車内自動放送で発車をアナウンスする)。

Remove ads

利用状況

要約
視点

2024年度の1日平均乗降人員78,606人であり[メトロ 1]、東京メトロ全130駅中49位。

近年の1日平均乗降・乗車人員推移は下表の通りである。

さらに見る 年度, 1日平均 乗降人員 ...
Remove ads

駅周辺

Remove ads

バス路線

停留所名は都営バス茗荷谷駅前(拓殖大学前)日立自動車交通茗荷谷駅である。

都営バス
日立自動車交通

隣の駅

東京地下鉄(東京メトロ)
M 丸ノ内線
後楽園駅 (M 22) - 茗荷谷駅 (M 23) - 新大塚駅 (M 24)

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads