トップQs
タイムライン
チャット
視点
米倉大謙
ウィキペディアから
Remove ads
米倉 大謙(よねくら たいけん、1904年〈明治37年〉2月1日[1][2][3] - 1994年〈平成6年〉[4][5]10月22日)は、日本の書道家。元群馬大学教授。群馬県沼田市(旧利根郡白沢村)生まれ。白沢村名誉村民[5][6]。
経歴

1904年(明治37年)、群馬県利根郡白沢村平出(現・沼田市白沢町平出)に生まれる[1][7][5]。父は正眼寺住職・米倉謙龍[1][4][5]。幼名・文二[1][5]。
旧制沼田中学(現・群馬県立沼田高等学校)を経て東洋大学倫理学東洋文学科卒[1][7][2][3]。長野原小学校や川場小学校への勤務を経て、旧制前橋中学校(現・群馬県立前橋高等学校)教諭となる[3][4]。1940年(昭和15年)群馬師範学校兼女子師範学校教諭となり、1949年(昭和24年)より群馬大学助教授[2][3][4]。
書道は鈴木翠軒に師事[7][5]。1948年(昭和23年)に群馬書道協会の創立発起人となり[7][2][4]、理事長、会長、名誉会長を歴任[4]。1950年(昭和25年)に群馬県書道展が開始されると、審査員・運営委員長を務めた[7][2][4]。1952年(昭和27年)日本書道美術院に所属し、審査員・理事を務める[7][2][4]。1967年(昭和42年)に淡遠書道院を設立し会長となる[2]。
1969年(昭和44年)、群馬大学教授を定年退官[7][3][4]。
1973年(昭和48年)全日本書道連盟評議員[7][2]。1977年(昭和52年)勲四等瑞宝章を受章[3][3][7][5]。1982年(昭和57年)高橋元吉文化賞受賞[2][3][7]。
Remove ads
おもな著書
- 『楽しい習字』革新社
- 『小学書き方』日本書籍
- 『中学習字』日本書籍
- 『米倉大謙遺墨集』淡遠書道院、1995年
- 『米倉大謙漢詩集』煥乎堂、2001年
出典
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads