トップQs
タイムライン
チャット
視点

米子市立就将小学校

鳥取県米子市にある小学校 ウィキペディアから

米子市立就将小学校map
Remove ads

米子市立就将小学校(よなごしりつ しゅうしょうしょうがっこう)は、鳥取県米子市愛宕町にある公立小学校

概要 米子市立就将小学校, 国公私立の別 ...

概要

1927年の市制を施行時(旧市内)に市役所を中心にあった小学校(明道義方啓成就将)の一つ[1]。 校名の由来は、明治41年(1908年)に渙発された戊申詔書冒頭にある(朕オモウニ方今人文日ニ リ月ニミ……)に基づいて命名されたといわれている[2]。日就月将の出典は中国の古典『詩経』の頌「敬之」の中の一節と思われる[2]

明治42年(1909年)3月20日、米子町長渡辺駛水、新設尋常小学校に就将と命名すべき案を提出し、町会の賛成を経、3月23日鳥取知事 告森良に申請す[2]。3月29日知事これを認可す[2]。……(学校沿革史より)
校訓・めざす児童像
  • 豊かな情操
親切で仲よく、礼儀正しく心の美しい子【至誠】
  • すぐれた知性
すすんで学び、よく考え、正しく行動する子【進取】
  • あふれる活気
からだをきたえ、すすんで働くたくましい子【勤労】

沿革

  • 1909年明治42年)4月1日 - 米子町立就将尋常高等小学校創立[3]
  • 1909年(明治42年)10月1日 - 新校舎落成。
  • 1924年大正13年) - 女子技芸学校設立のため男子全員明道校へ転出させ、女子校となる。
  • 1927年昭和2年) - 女子技芸学校を分離し、再び男女共学となる。
  • 1928年(昭和3年) - 高等科を明道校へ併置。
  • 1930年(昭和5年) - 就将尋常小学校と改称。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 就将国民学校と改称。
  • 1945年(昭和20年) - 角盤国民学校高等科廃止により就将校に併置される。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 米子市立就将小学校と改称。
  • 1953年(昭和27年) - 新校舎が建てられる。
  • 1962年(昭和37年) - 愛宕町の現在地に新築移転、2・5・6年生が新校舎へ移る。
  • 1964年(昭和39年) - 校舎落成により全学年が移る。
Remove ads

学校行事

  • 4月 - 入学式
  • 5月
  • 6月
  • 7月
  • 8月
  • 9月
  • 10月
  • 11月
  • 12月
  • 1月
  • 2月
  • 3月 - 卒業式


通学区域

平成17年4月1日現在の校区の町名[4]

進学先中学校

学区内の主な施設

著名な関係者

出身者

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads