トップQs
タイムライン
チャット
視点

粟田口良教

ウィキペディアから

Remove ads

粟田口 良教(あわたぐち よしのり)は、鎌倉時代中期の公卿藤原良教とも[1]権大納言藤原基良の子。官位従一位・大納言、按察使兵部卿

概要 凡例粟田口 良教, 時代 ...

経歴

以下、『公卿補任』、『尊卑分脈』の記事に従って記述する。

  • 安貞2年(1228年)8月21日、叙爵。同年9月6日、侍従に任ぜられ、12月9日には従五位上に昇叙、12月14日には禁色を許された。
  • 寛喜3年(1231年)10月20日、正五位上に昇叙。
  • 貞永元年(1232年)1月30日、遠江権介を兼ねる。同年12月24日、従四位下に昇叙し侍従は元の如し。
  • 天福元年(1233年)12月12日、従四位上に昇叙。
  • 嘉禎元年(1235年)10月8日、正四位下に昇叙。
  • 嘉禎2年(1236年)6月13日、従三位に叙される。侍従は元の如し。
  • 嘉禎3年(1237年)1月29日、右中将に任ぜられる。
  • 嘉禎4年(1238年)1月5日、正三位に昇叙。同月22日、駿河権守を兼ねる。
  • 仁治2年(1241年)6月7日、参議に任ぜられ、右中将と駿河権守は元の如し。同年10月13日、左衛門督に転じる。
  • 仁治3年(1242年)3月7日、権中納言に任ぜられ、左衛門督は元の如し。同年7月に左衛門督を辞したか。
  • 寛元元年(1243年)2月2日、帯剣を許される。
  • 寛元2年(1244年)6月13日、中納言に転正。
  • 建長元年(1249年)1月5日、正二位に昇叙。同年12月24日、権大納言に任ぜられる。
  • 建長3年(1251年)1月22日、按察使を兼ねる。
  • 正元元年(1259年)、大納言に転正したか。
  • 文永7年(1270年)1月21日、息男である三位中将経良を参議に任じるために大納言を辞した。
  • 建治元年(1275年)2月21日、母の喪に服す。
  • 建治2年(1276年)12月23日、父基良が薨去。
  • 弘安3年(1280年)3月28日、兵部卿に任ぜられる。
  • 弘安8年(1285年)3月6日、従一位に叙せられ兵部卿を辞した[2]
  • 弘安10年(1287年)7月2日、所労のため出家し、同月4日、薨去。
Remove ads

系譜

  • 父:藤原基良
  • 母:藤原隆雅
  • 妻:不詳
  • 生母不明の子女
    • 男子:藤井嗣房
    • 男子:粟田口長教
    • 男子:粟田口教経
    • 男子:粟田口経良 - 三位中将

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads