トップQs
タイムライン
チャット
視点

細川宣紀

江戸時代中期の大名。肥後熊本藩4代藩主。熊本藩細川家5代。従四位下・侍従、越中守。細川利重の次男。母は葉山氏。側室に與幾(小田野氏、子は竹之助(長男、3歳で夭折)、亀姫(次女 ウィキペディアから

Remove ads

細川 宣紀(ほそかわ のぶのり)は、江戸時代中期の大名肥後国熊本藩4代藩主。熊本藩細川家5代。官位従四位下侍従越中守

概要 凡例細川 宣紀, 時代 ...
Remove ads

治世

熊本新田藩主・細川利重の次男として誕生。幼名は竹之助、のち初名の利武(としたけ)を名乗る。元禄10年(1697年)、宗家熊本藩から5000石を分与されるが、熊本藩第3代藩主であった伯父(利重の実兄)の細川綱利の嫡子だった吉利が早世したため、綱利の甥である利武がその養嗣子に迎えられた。正徳2年(1712年)に綱利から家督を譲られて熊本藩藩主となり、まもなく6代将軍・徳川家宣より偏諱を授かって宣紀と改名する(隠居した綱利は2年後に死去する)。

治世の大半で、熊本藩には旱魃飢饉虫害イナゴの大発生、洪水、疫病、台風と天災が立て続きに起こり、綱利時代の浪費財政も影響して、その治世は多難を極めた。

特に享保7年(1722年)からは連年のように天災が起こり、イナゴが大発生した享保17年(1732年)には、凶作で餓死者が6000人近くも出たと言われている。しかも同年、熊本藩は幕命によって利根川普請で15万両の支出負担を担い、藩財政は破綻寸前となった。

このように天災が起こり、熊本藩が混乱する中での享保17年(1732年)、57歳で死去した。跡を四男・宗孝が継いだ。墓所は京都府京都市大徳寺高桐院[要出典]

Remove ads

系譜

  • 父:細川利重(1647年 - 1687年) - 熊本新田藩初代藩主。
  • 母:葉山氏
  • 異母兄: 細川利昌 - 熊本新田藩第2代藩主。
  • 養父:細川綱利(1643年 - 1714年) - 熊本藩第3代藩主。利重の実兄(宣紀の伯父)にあたる。
  • 養兄・従兄:細川吉利 - 綱利の嫡男。藩主を継ぐことなく早世。
  • 細川宣紀(利武)
  • 側室: 與幾 - 小田野氏
    • 長男: 竹之助 - 3歳で夭折。
    • 次女: 亀姫 - 6歳で夭折。
    • 三女: 名世姫 - 5歳で夭折。
    • 三男: 万次郎 - 1歳で夭折。
  • 側室: 際、映心院 - 鳥井氏
    • 長女: 蔵姫 - 6歳で夭折。
    • 次男: 八三郎 - 6歳で夭折。
    • 五女: 富姫(1716年 - 1718年)
    • 四男: 細川宗孝(1716年 - 1747年) - 初名:長岡紀逵/紀達、熊本藩第5代藩主。
    • 八女: 喜和姫(1720年 - 1754年、禰々姫、香厳院、宗義如正室)
    • 九女: 千代姫(1722年 - ?、三千姫、照姫、安藤信尹正室)
    • 八男: 龍五郎 - 家老・木村豊持の養子となるが、3歳で夭折(代わりに利昌の子・豊幸が豊持の養子に迎えられた)。
  • 側室: ?(不明)
    • 四女: 村姫(1714年 - 1716年) - 夭折。
  • 側室: 民 - 安野氏
    • 六女: 勝姫 - 3歳で夭折。
    • 七女: 花姫(1720年 - 1778年、八代姫、清操院、讃岐高松藩主松平頼恭正室)
    • 十一女: 衛世姫(悦姫、寿鏡院、家老(米田氏)長岡是福是容の曽祖父)室)
    • 十三女: 津與姫(小笠原長軌室、長軌は家老小笠原家の第6代当主で小笠原秀清(少斎)の子孫にあたる)
    • 七男: 長岡興彭(おきちか、幼名:長七郎、初名:長岡紀近(のりちか)) - 家老(細川(長岡)刑部家)長岡興行の養子。
  • 側室: 利加 - 岩瀬氏
    • 五男: 細川重賢(1721年 - 1785年) - 初名:長岡紀雄、熊本藩第6代藩主。
    • 十女: 豊姫(1723年 - 1746年、常姫、岑姫、織田信旧(信舊)正室)
    • 十二女: 幾姫(1725年 - 1794年、以久姫、成姫、軌姫、清源院、宇土細川興里正室)
  • 側室: 佐衛 - 友成氏
    • 六男: 長岡紀休(のりよし、幼名:伊三郎、初名:長岡紀豊(のりとよ))

上記の通り、宣紀には多くの子女がいたが、その大半(主に初めの方に生まれた子)は早世している。

Remove ads

出典

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads