トップQs
タイムライン
チャット
視点

結城素明

1875-1957, 明治~昭和の日本画家 ウィキペディアから

結城素明
Remove ads

結城 素明(ゆうき そめい、1875年(明治8年)12月10日 - 1957年(昭和32年)3月24日)は、日本明治から昭和にかけて活躍した日本画家日本芸術院会員

Thumb
結城素明

略歴 

東京本所荒井町に、「池田屋」という酒屋を営んでいた森田周助の次男として生まれる。本名の貞松は勝海舟の命名といい、奇しくも後に素明は、「江戸開城談判」(聖徳記念絵画館蔵)において海舟の姿を描いている。10歳の頃、親類の結城彦太郎の養嗣子となる。明治24年(1891年)7月岡倉覚三(天心)の紹介で、川端玉章の画塾天真堂(天真社)に入門する。玉章に学びながら明治25年(1892年東京美術学校日本画科に入学。常に墨斗と手帖を携帯し、目にとまったものは何でも写生したという。

明治27年(1894年)1月、素明は玉章の内弟子となった平福百穂と知り合い意気投合し、両者に後年まで絵画技法上の共通性はないが、終生無二の親友として交友する。明治33年(1900年无声会を結成、1904年東京美術学校助教授、1916年金鈴社結成に加わる。文展に出品、1913年教授、1919年東京女子高等師範学校教授兼任、1923年から英独仏へ留学、1925年帝国美術院会員、1937年帝国芸術院会員、1944年従三位勲二等瑞宝章受章、1945年東京美術学校名誉教授。墓所は染井霊園

Remove ads

作品

さらに見る 作品名, 技法 ...
Remove ads

著書など

  • 花様集 第1 岩田僊太郎 1917
  • 艸花習画帖 巧芸社 1922
  • 新撰草花 巧芸社 1923
  • 東京美術家墓所考 巧芸社 1931
  • 東京美術家墓所誌 私家版 1936
  • 伊豆長八 芸艸堂 1938
  • 素明作品集 芸艸堂 1939
  • 国史図と花卉画扇面屏風図録 芸艸堂 1940
  • 素明作品集 芸艸堂 1943
  • 勤皇画家佐藤正持 弘文社 1944
  • 芸文家墓所誌 東京美術家墓所誌続篇 学風書院 1953
  • 美術辞典 石井柏亭黒田鵬心共編 歴史図書社 1976

脚注

参考資料

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads