トップQs
タイムライン
チャット
視点

絵鞆町

北海道室蘭市の地名 ウィキペディアから

Remove ads

絵鞆町(えともちょう)は北海道室蘭市の地名。絵鞆町一丁目から四丁目のがある。四丁目を除き住居表示実施済み。郵便番号は051-0035。かつて同名の字が存在した。

概要 絵鞆町, 国 ...

地理

室蘭市の南西部に位置し、東に祝津町、南に増市町と接し、西は内浦湾,北は室蘭港に面する。

海洋

  • 内浦湾
  • 室蘭港

地域の特徴

室蘭市の都市計画マスタープランでは蘭西地域に属する[4]

絵鞆半島の北西端である。南部は丘陵地で北部は埋め立て地、西の海岸は崖となっている。沖には大黒島、恵比須島がある。住宅地であり、町の東から北海道道844号祝津西小路中央線が入り、南東に折れた後、南東縁に沿って出ていく。一丁目に絵鞆町会館,絵鞆神社、二丁目にみたらの杜美術館、絵鞆岬展望台、四丁目に絵鞆漁港、むろらん温泉ゆらら、室蘭市B&G海洋センターがある。

歴史

1964年(昭和39年)海の見える丘陵を造成して公園化し、アイヌ民族慰霊碑を建立[5]。その後造成地には高層市営住宅,海上保安部宿舎,開発局アパート,市職員住宅などが立ち並び、市街地へと変容した[5]1969年(昭和44年)絵鞆地区区画整理事業開始、丘陵を削り道路を整備して、500戸の造成地となった[5]1972年(昭和47年)絵鞆墓地が神代町霊園に移転[5]1974年(昭和49年)北外防波堤灯台が築設されたことにより、室蘭灯台(1891年(明治24年)大黒島灯台として設立)の灯は消えた[5]

地名の由来

アイヌ語の「エンルム」に由来し、語原は「エンルム」(岬),「エン・ルム」(突き出ている・頭)である[6]

沿革

  • 1922年(大正11年)4月1日 - 字名改正により絵鞆村(大字)の一部が絵鞆町(字)となり、絵鞆村(大字)を廃止[5][7]
  • 1922年(大正11年)8月1日 - 市制施行により室蘭区絵鞆町(字)は室蘭市絵鞆町(字)となる[8]
  • 1966年(昭和41年)7月1日 - 絵鞆町新設[9]
  • 1974年(昭和49年)8月1日 - 絵鞆町一丁目 - 三丁目新設[10]
  • 1980年(昭和55年) - 絵鞆町四丁目新設[5]

町名の変遷

さらに見る 実施内容, 実施年月日 ...

世帯数と人口

2023年(令和5年)12月31日現在(室蘭市発表)の世帯数人口は以下の通りである[1]

さらに見る 町, 世帯数 ...

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

1995年(平成7年) 2,626人 [12]
2000年(平成12年) 2,660人 [13]
2005年(平成17年) 2,606人 [14]
2010年(平成22年) 2,667人 [15]
2015年(平成27年) 2,426人 [16]
2020年(令和2年) 2,258人 [17]

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

1995年(平成7年) 947世帯 [12]
2000年(平成12年) 1,022世帯 [13]
2005年(平成17年) 1,033世帯 [14]
2010年(平成22年) 1,069世帯 [15]
2015年(平成27年) 1,035世帯 [16]
2020年(令和2年) 1,007世帯 [17]
Remove ads

学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[18]

さらに見る 町, 街区 / 地番 ...

交通

バス

道南バスが路線バスを運行する。

道路

施設

役所・公的機関

  • 室蘭市B&G海洋センター

公共施設

  • 絵鞆町会館

文化施設

  • みたらの杜美術館

寺社

  • 絵鞆神社

公園

  • 絵鞆2丁目公園
  • 絵鞆2丁目2号公園
  • 絵鞆3丁目公園

その他

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads