トップQs
タイムライン
チャット
視点
綾瀬村
日本の東京府南足立郡にあった村 ウィキペディアから
Remove ads
綾瀬村(あやせむら)とは、1889年(明治22年)5月1日から1932年(昭和7年)10月1日まで存在した東京府南足立郡の村。
Remove ads
概要
村名の由来
綾瀬川に由来。
歴史
地域の歴史
![]() |
綾瀬村の基礎となった4村は、いずれも江戸時代に成立した新田集落である。
伊藤谷村(伊藤谷新田)
弥五郎新田
五兵衛新田
- 江戸・寛永年間 - 改修・掘削により綾瀬川が当村内を南北に貫通する。
- 1889年(明治22年)5月1日 - 綾瀬村成立により、大字五兵衛新田となる。
- 1932年(昭和7年)10月1日 - 足立区成立により、足立区五兵衛町となる。
次郎左衛門新田
- 文禄、慶長期に開墾により当村が成立。
- 1889年(明治22年)5月1日 - 綾瀬村成立により、大字次郎左衛門新田となる。
- 1932年(昭和7年)10月1日 - 足立区成立により、足立区四ツ家町となる。
Remove ads
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads