トップQs
タイムライン
チャット
視点

綾瀬村

日本の東京府南足立郡にあった村 ウィキペディアから

Remove ads

綾瀬村(あやせむら)とは、1889年明治22年)5月1日から1932年昭和7年)10月1日まで存在した東京府南足立郡

概要 あやせむら 綾瀬村, 廃止日 ...

現在の綾瀬青井弘道西綾瀬足立日ノ出町に相当する。

Remove ads

概要

東京府南足立郡の南東部に位置していた。村域は綾瀬川の東西両岸と古隅田川の北岸に位置する。

村名の由来

綾瀬川に由来。

歴史

地域の歴史

綾瀬村の基礎となった4村は、いずれも江戸時代に成立した新田集落である。

伊藤谷村(伊藤谷新田)

  • 江戸時代天保期頃までは伊藤谷新田と呼ばれ、新田開発によって成立した(『天保郷帳』による)。村域は大きく4つに分かれていた。
  • 1889年(明治22年)5月1日 - 綾瀬村成立により、大字伊藤谷となる。
  • 1932年(昭和7年)10月1日 - 足立区成立により、分かれていた村域ごとに以下の4町が成立。
    • 伊藤谷本町 - 字古川端耕地、村之内耕地、川西耕地、四町田耕地
    • 伊藤谷東町 - 字精出耕地、牧田耕地
    • 伊藤谷西町 - 字五反野耕地、丁張耕地
    • 伊藤谷北町 - 字兵左衛門切耕地、道海東耕地

弥五郎新田

  • 村域は伊藤谷村の西の飛地によって大きく2つに大分していた。
  • 1889年(明治22年)5月1日 - 綾瀬村成立により、大字弥五郎新田となる。
  • 1913年大正2年) - 1930年(昭和5年) - 当地内において荒川放水路が掘削される。
  • 1932年(昭和7年)10月1日 - 足立区成立により、以下の3町が成立。
    • 五反野北町 - 字精出耕地、丁張耕地(北の飛地)
    • 五反野南町 - 字沼田耕地、西五反野耕地、東五反野耕地
    • 日ノ出町1 - 3丁目 - 字大原耕地、嚢耕地、糀屋耕地(主に荒川放水路より南側の地域)

五兵衛新田

  • 江戸・寛永年間 - 改修・掘削により綾瀬川が当村内を南北に貫通する。
  • 1889年(明治22年)5月1日 - 綾瀬村成立により、大字五兵衛新田となる。
  • 1932年(昭和7年)10月1日 - 足立区成立により、足立区五兵衛町となる。

次郎左衛門新田

  • 文禄慶長期に開墾により当村が成立。
  • 1889年(明治22年)5月1日 - 綾瀬村成立により、大字次郎左衛門新田となる。
  • 1932年(昭和7年)10月1日 - 足立区成立により、足立区四ツ家町となる。
さらに見る 明治22年以前, 明治22年5月1日 - 昭和6年 ...
Remove ads

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads