トップQs
タイムライン
チャット
視点
南葛飾郡
かつて日本の東京府にあった郡 ウィキペディアから
Remove ads
![]() |
この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。 |
![]() |

郡名はそれまでの武蔵国葛飾郡を埼玉県に属する地域と東京府に属する地域に分けた際、北にあたる埼玉県側を北葛飾郡、南にあたる東京府側を南葛飾郡としたことによる。
郡域
南葛飾郡のあった概ねの範囲を、現在の行政区画で記す。すべて東京都に所属。
歴史
要約
視点
古代の下総国葛飾郡南部が中世に入って葛西・葛東となり、さらに江戸期の利根川東遷事業によって利根川西岸になったことから武蔵国へ編入された地域を基にする。
内務省地理局が1878(明治11)年頃に編纂した「旧高旧領取調帳」には、6町114村(新田ほか含む)が記載されている(後述)。
郡発足までの沿革
- 「旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での、葛飾郡のうち後の当郡域の支配は以下の通り。幕府領の全域を代官・佐々井半十郎支配所が管轄した。●は村内に寺社領が存在。×は町地(町奉行支配地)と代官支配地の両方が存在。下記の他に請地村上知、新堀村上知、渋江村上知、西小松川村ノ内・網差新田、新宿町新田の記載が見られ、船堀村、宇喜田村を東西2村と数えると、6町114村が存在した。
郡発足後の沿革
- 1878年(明治11年)

- 1889年(明治22年)5月1日
- 町村制の施行により、以下の町村が発足。(1町23村)
- 寺島村 ← 寺島村[1]、須崎村[2]、中ノ郷村[2]、請地村[3]、大畑村[4]、若宮村[5]、隅田村[6](現墨田区)
- 隅田村 ← 善左衛門村[7]、若宮村[8]、隅田村[9]、木ノ下村[10]、堀切村[11]、篠原村[12]、四ツ木村[13]、上木下川村[14](現墨田区)
- 吾嬬村 ← 請地村[15]、小村井村、葛西川村、大畑村[16]、寺島村[17]、亀戸村[18]、須崎村[19](現墨田区)
- 大木村 ← 大畑村[20]、木ノ下村[21]、上木下川村[22]、下木下川村、須崎村[23]、請地村[24]、寺島村[25]、善左衛門村[26]、渋江村[27]、川端村[28](現墨田区、葛飾区)
- 亀戸村 ← 亀戸村[大部分]、柳島村[大部分]、本所区 亀戸町、本所瓦町、本所五ノ橋町、本所松代町四丁目、小梅村[一部]、中ノ郷村[一部]、押上村[一部]、深川出村[一部]、北本所出村[一部]、南本所出村[一部](現江東区)
- 大島村 ← 深川本村[大部分]、中ノ郷出村、猿江村[大部分]、大島村[大部分]、小名木村、六間堀出村[大部分]、深川出村[大部分]、平方村、北本所出村[大部分]、南本所出村[大部分]、深川区 深川下大島町、深川上大島町の一部、小梅村[一部]、須崎村[一部]、亀戸村[一部](現江東区)
- 砂村 ← 又兵衛新田、荻新田、太郎兵衛新田、中田新田、大塚新田、亀高村、治兵衛新田、久左衛門新田[大部分]、八右衛門新田[大部分]、永代新田[大部分]、平井新田[大部分]、砂村新田、八郎右衛門新田、南本所出村[一部](現江東区)
- 新宿町(新宿町の大部分が単独町制、現葛飾区)
- 立石村 ← 宝木塚村、篠原村[29]、四ツ木村[30]、渋江村[31]、川端村[32]、梅田村、中原村、淡野須村、立石村、原村、若宮村[31]、堀切村[33]、青戸村[34](現葛飾区)
- 亀青村 ← 砂原村[35]、亀有村[35]、青戸村[36]、上千葉村[37](現葛飾区)
- 南綾瀬村 ← 堀切村[38]、小谷野村、柳原村、小菅村、下千葉村、上千葉村[39]、隅田村[40]、砂原村[41]、亀有村[41](現葛飾区、足立区)
- 金町村 ← 柴又村、金町村(現葛飾区)
- 水元村 ← 下小合村、上小合村、小合新田、猿ヶ又村、飯塚村(現葛飾区)
- 奥戸村 ← 上小松村、下小松村、奥戸新田、奥戸村、細田村、曲金村、鎌倉新田、上一色村[42]、新宿町[43](現葛飾区)
- 平井村 ← 下平井村、中平井村、上平井村(現葛飾区、江戸川区)
- 小松川村 ← 西小松川村[44]、逆井村、東小松川村[45](現江戸川区)
- 船堀村 ← 西船堀村、東船堀村、西宇喜田村[46]、桑川村[47]、西一ノ江村[48]、東小松川村[48]、西小松川村[49](現江戸川区)
- 松江村 ← 西一ノ江村[50]、東小松川村[51]、西小松川村[52](現江戸川区)
- 瑞穂村 ← 下今井村[53]、二ノ江村[54]、上今井村、下鎌田村、当代島村、前野村(現江戸川区)
- 一之江村 ← 東一ノ江村、新堀村、一ノ江新田、谷河内村[55]、鹿骨村[56](現江戸川区)
- 葛西村 ← 西宇喜田村[57]、東宇喜田村、長島村、桑川村[58]、二ノ江村[59]、下今井村[60](現江戸川区)
- 鹿本村 ← 本一色村、興ノ宮村、松本村、鹿骨村[56]、上一色村[61]、谷河内村[62](現江戸川区)
- 篠崎村 ← 上鎌田村、伊勢屋村、下篠崎村、上篠崎村、笹ヶ崎村、鹿骨村[63](現江戸川区)
- 小岩村 ← 下小岩村、上小岩村、中小岩村、伊予田村、小岩田村(現江戸川区)
- 須崎村[64]、北本所出村[65]、南本所出村[65]、押上村[66]、請地村[67]、中ノ郷村[68]、亀戸村[69]、小梅村[70]、柳島村[71]、深川本村[72]、八右衛門新田[73]、六間堀出村[74]が東京市本所区の一部となる。
- 深川本村[一部]、猿江村[一部]、深川毛利新田、大島村[一部]、亀戸村[一部]、八右衛門新田[一部]、永代新田[一部]、海辺新田、久左衛門新田[一部]、平井新田[一部]、石小田新田、千田新田が東京市深川区の一部となる。
- 町村制の施行により、以下の町村が発足。(1町23村)
- 1890年(明治23年)5月10日 - 立石村が本田村に改称。(1町23村)
- 1895年 (明治28年) 4月1日
- 1896年(明治29年)9月 - 台風接近に伴う集中豪雨により中川の堤防が決壊。南葛飾郡の浸水被害者は3万2637人[76]。
- 1899年(明治32年)7月1日 - 郡制を施行。
- 1900年(明治33年)7月19日(3町21村)
- 1912年(大正元年)9月1日 - 吾嬬村が町制施行して吾嬬町となる。(4町20村)
- 1913年(大正2年)1月1日 - 瑞穂村・一之江村が合併して瑞江村となる。(4町19村)
- 1914年(大正3年)4月1日 - 荒川放水路設置に伴い町村再編。大木村、小松川村、平井村、船堀村が廃止。(5町15村)
- 1921年(大正10年)7月1日 - 砂村が町制施行して砂町となる。(6町14村)
- 1923年(大正12年)
- 1925年(大正14年)8月6日 - 金町村が町制施行して金町となる。(9町11村)
- 1926年(大正15年)
- 4月1日 - 松江村が町制施行して松江町となる。(10町10村)
- 7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
- 1928年(昭和3年)
- 1930年(昭和5年)11月3日 - 奥戸村が町制施行して奥戸町となる。(14町6村)
- 1932年(昭和7年)10月1日 - 全域が東京市に編入され(いわゆる「大東京市」設置)、下記の4区が発足。同日南葛飾郡消滅。東京府では1896年の郡の再編以来、初の郡消滅となった。(荏原郡・豊多摩郡・北豊島郡・南足立郡も同日消滅。東京府としては唯一。)
変遷表
自治体の変遷
Remove ads
行政
- 歴代郡長
特記なき場合『東京府史 行政篇 第1巻』による[82]。
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads