トップQs
タイムライン
チャット
視点
美浜町立河和小学校
愛知県美浜町にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
美浜町立河和小学校(みはまちょうりつ こうわしょうがっこう)は、愛知県知多郡美浜町にある公立小学校。
校区
沿革
- 1873年(明治6年) 9月 -
- 河和村に明善学校が開校する。甘露寺[注釈 2]を仮校舎とする。
- 北方村に第6中学区第46番小学日進学校が開校する。
- 1878年(明治11年)
- 1月 - 明善学校が第2大学区第6中学区第47番学区公立小学河和学校に改称する。
- 12月28日 - 河和村、浦戸村、古布村が合併し、三和村となる。第2大学区第6中学区第48番学区公立学校古布学校が第2大学区第6中学区第42番学区公立学校古布学校に改称する。
- 1884年(明治17年) - 三和村が河和村、浦戸村、古布村に分立する。
- 1887年(明治20年)4月 -
- 河和学校が尋常小学河和学校に改称する。
- 北方学校が尋常小学河和学校に統合される。
- 古布学校が尋常小学河和学校に統合され、尋常小学河和学校古布分教場となる。
- 1888年(明治21年)
- 4月 - 北方村に北方分教場を設置する。
- 8月 - 尋常小学河和学校が河和村字北屋敷235-1に校舎を新築し、移転する。
- 1889年(明治22年)10月1日 -
- 1891年(明治24年) - 北方分教場が北方尋常小学校として独立する。
- 1892年(明治25年) -
- 4月 - 尋常小学河和学校が河和尋常小学校に改称する。
- 5月 - 古布分教場が豊丘村に移管される。
- 7月 - 古布分教場が豊丘村立古布尋常小学校として独立する。
- 1896年(明治29年)5月 - 河和尋常小学校に高等科を設置し、河和尋常高等小学校に改称する。
- 1903年(明治36年)5月6日 - 河和村が町制施行し河和町となる。
- 1906年(明治39年)7月1日 - 河和町、布土村、豊丘村の一部(古布・矢梨・切山)が合併し、河和町が発足する。
- 1907年(明治40年)1月 - 北方尋常小学校が河和第四尋常小学校に改称する。
- 1908年(明治41年)12月 - 河和尋常高等小学校に河和第四尋常小学校が統合される。同時に河和第一尋常小学校に改称する。
- 1921年(大正10年) - 現在地に校舎が完成し、移転する。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 愛知県知多郡河和町中部国民学校に改称する。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 河和町立河和中部小学校に改称する。
- 1948年(昭和23年)10月1日 - 河和町立河和小学校に改称する。
- 1955年(昭和30年)4月1日 - 河和町と野間町が合併し、美浜町が発足する。同時に美浜町立河和小学校に改称する。
- 1973年(昭和48年) - 新校舎(鉄筋コンクリート造)が完成する。
- 1975年(昭和50年) - 校舎を増築する。
- 1976年(昭和51年) - 校舎を増築する。体育館が完成する。
- 1979年(昭和54年) - 校舎を増築する。
- 1980年(昭和55年) - プールが完成する。
- 2022年(令和4年)4月 - 河和南部小学校を統合。
Remove ads
交通アクセス
周辺施設
統合計画
脚注
注釈
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads