トップQs
タイムライン
チャット
視点

羽生操

日本の作家・翻訳家 ウィキペディアから

Remove ads

羽生 操(はぶ みさお、男性、1891年5月20日 - 1976年8月21日[1])は、日本の作家翻訳家

略歴

鹿児島県種子島西之表松畠出身[2]。1905年3月榕城尋常高等小学校高等科3年修了[2]。1910年3月第一鹿児島中学校卒業[2]。同年5月から翌年7月まで国上小学校や榕城小学校の代用教員を務める[2]。1911年9月には第七高等学校造士館に入るが、病気で中退し、郷里に戻って静養[2]

1918年上京し、同年博文館に入社して雑誌編集者を務め、1921年5月退社[2]。1922年4月から1924年3月まで日本女子高等学院教授(国文学担当)[2]。1928年10月から1933年7月まで萬朝報特派員として西欧を、1935年12月以降商工省貿易局編纂図書資料調査のため香港・東南アジア・ハワイ・北米を回る[2]

著書

  • 『椰子・光・珊瑚礁』(桑文社) 1942
  • 『苦斗一路』(桑文社) 1943
  • 『南方の民族』(興風館) 1944
  • マルコ・ポーロの冒険』(愛育社、少年少女読物) 1949
  • 『太平洋のかけはし』(永井潔画、学習研究社) 1973

翻訳

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads