トップQs
タイムライン
チャット
視点

翁島村

日本の福島県耶麻郡にあった村 ウィキペディアから

翁島村map
Remove ads

翁島村(おきなじまむら)は、福島県耶麻郡にかつて存在したである。

概要 おきなじまむら 翁島村, 廃止日 ...

地理

村は猪苗代湖の北岸に位置し、現在の猪苗代町の南西部にあたる。

歴史

1889年、町村制の施行に伴い、三ッ和村・長田村・磐根村・翁沢村の4か村が合併して発足した。村名は、村域に含まれる猪苗代湖上唯一の島・翁島(おきなじま、旧翁沢村域)に由来する。

1899年、磐越西線が開通し、翁島駅(おきなしまえき)が開設された。

1908年には村内に有栖川宮の別邸(翁島別邸、天鏡閣)が建設された。有栖川宮威仁親王没(1913年)後、天鏡閣は高松宮の所有に移り、第二次世界大戦後の1952年に福島県に払い下げられている。天鏡閣には、皇太子時代の大正天皇が訪問したことがあるほか、1924年には当時の皇太子裕仁親王(のちの昭和天皇)が新婚旅行で訪問している。皇族が利用する関係で、最寄り駅である翁島駅には貴賓室が設けられた。

この村の出身者には野口英世がいる。野口は1876年、(翁島村発足以前の)三ツ和村三城潟に生まれた。1915年、野口は米国から15年ぶりに帰国し、故郷の地を踏んでいる。

1947年8月18日昭和天皇の戦後巡幸があり、村内の緊急開拓農地を視察、高松宮別邸(前出)に宿泊した[1]

村域の変遷

変遷表

さらに見る 1868年 以前, 明治8年 ...
Remove ads

大字

  • 三ツ和(みつわ)
  • 長田(おさだ)
  • 磐根(いわね)
  • 翁沢(おきなざわ)

人口・世帯

人口

総数 [単位: 人]

1889年(明治22年) 2,094
1907年(明治40年) 2,448
1920年(大正 9年) 2,332
1947年(昭和22年) 3,313

世帯

総数 [単位: 世帯]

1920年(大正 9年) 346
1947年(昭和22年) 518

経済

農業

『大日本篤農家名鑑』によれば翁島村の篤農家は、「宇南山重郎、山内清作、鈴木藤八、渡部佐一、五十嵐勝司」などである[2]

交通(廃止直前)

Thumb
旧翁島駅舎(猪苗代緑の村に移築保存)

鉄道

道路

著名な出身者

  • 野口シカ - 野口英世の母、産婆。三城潟村生まれ。
  • 野口英世 - 医学者。1876年(明治9年)、三ツ和村三城潟生まれ。

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads