トップQs
タイムライン
チャット
視点
聖通寺
香川県綾歌郡宇多津町にある寺院 ウィキペディアから
Remove ads
聖通寺(しょうつうじ)は、香川県綾歌郡宇多津町にある寺院。真言宗御室派に属する。山号は壺平山。本尊は沖薬師如来と称する薬師如来[1]。さぬき三十三観音霊場三十一番。
歴史
伝承によれば、天平年間(8世紀半ば)行基によって釈迦院として創立され、貞観10年(868年)、聖宝(理源大師)が再興して寺号を自らの名から聖通寺宝光院と改めたという。本尊の石造薬師如来像(沖薬師如来)は、寺伝によれば聖宝が当寺を再興した際、漁師の網にかかって海中から引き揚げられたものとされ、像にはフジツボが付着している[2]。
寺は坂出市と宇多津町にまたがる聖通寺山(標高117.8メートル)の西麓に位置する。聖通寺山は、もとは瀬戸内海に突きだした岬であったとされ、旧石器時代から人が生活していた。頂上には積石塚古墳があり、室町時代には聖通寺城が築かれた[3]。
境内
- 本堂:石造薬師如来像
- 大師堂:中央に弘法大師、向かって左に理源大師。同右に愛染明王坐像、同右脇陣に釈迦如来坐像
- 観音堂(重文収蔵庫):千手観音立像
- 不動堂:観音立像、両脇に不動明王立像と毘沙門天立像
- 弁財天祠
- 鐘楼
- 客殿・納経所
- 本堂
- 大師堂
- 観音堂
- 不動堂
- 弁財天祠
文化財
重要文化財
宇多津町指定有形文化財
- 本堂:承応2年、本瓦葺入母屋造り。昭和53年3月31日指定[7]。
- 石造薬師如来像:像高1.15m。海中より引き揚げられたとの伝承で「沖薬師」と云われている。昭和53年3月31日指定
- 木造釈迦如来坐像:榧材の一木造り、像高77.8cm、平安時代前期(10世紀)作とみられる。平成3年12月10日指定
交通アクセス
前後の札所
- さぬき三十三観音霊場
- 30 圓通寺 -- (1.5km)-- 31 聖通寺 -- (4.0km)-- 32 龍光院
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads