トップQs
タイムライン
チャット
視点

臨屯郡

ウィキペディアから

臨屯郡
Remove ads

臨屯郡(りんとんぐん)は、前漢により朝鮮半島に設置されたである[1]楽浪郡玄菟郡真番郡とともに漢四郡と称される。

概要 臨屯郡, 各種表記 ...
さらに見る 中国の歴史中国歴史 ...
Thumb
朝鮮の歴史
考古学 朝鮮の旧石器時代
櫛目文土器時代 8000 BC-1500 BC
無文土器時代 1500 BC-300 BC
伝説 檀君朝鮮
古朝鮮 箕子朝鮮
辰国 衛氏朝鮮
原三国 辰韓 弁韓 漢四郡
馬韓 帯方郡 楽浪郡

三国 任那
伽耶

42-
562
百済
高句麗
新羅
南北国 熊津都督府 660-676
安東都護府 668-756
統一新羅
鶏林州都督府
676-892
渤海
698-926
後三国 新羅
-935

百済

892
-936
後高句麗
901-918
女真
統一
王朝
高麗
918-
高麗
武臣政権
1170-1270
高麗
征東行省
1270-1356
高麗
-1392
李氏朝鮮
1392-1897
大韓帝国 1897-1910
近代 日本統治時代の朝鮮 1910-1945
現代 朝鮮人民共和国 1945
連合軍軍政期 1945-1948
アメリカ占領区 ソビエト占領区
北朝鮮人民委員会
大韓民国
1948-
朝鮮民主主義
人民共和国

1948-
Portal:朝鮮
Remove ads

沿革

前108年衛氏朝鮮を滅ぼした前漢により幽州刺史部の下に臨屯郡が設置[2]された。15県からなり、その境域はほぼ現在の江原道に該当すると考えられている。郡治の置かれた東暆県(現在の韓国江原特別自治道江陵市[3])は長安を去ること6,138里という。

前82年に15県中の9県は廃止となり、残りの6県と玄菟郡の夫租県を合わせた7県は楽浪郡に編入され、臨屯郡は消滅した。

煬帝の治世、朝鮮半島をめぐり高句麗との関係が緊張したとき、国際通の政治家、裴矩は煬帝に朝鮮半島領有の必要を説いて次のように言った[4][5]

矩因奏狀曰:「高麗之地,本孤竹國也。周代以之封於箕子,漢世分為三郡,晉氏亦統遼東。今乃不臣,別為外域,故先帝疾焉,欲征之久矣。

高麗(朝鮮半島を指す)の地はもと孤竹国で周代にはここに箕子を封じました。漢代には三郡楽浪玄菟、臨屯ないし帯方)に分かれ、晋朝もまた遼東を統べました。ところが今は臣ではなく外域となっています。…陛下のときになってどうしてそのままにして、この、もとは冠帯の地に蛮貊の国にしておくことができましょうか。隋書、裴矩伝
Remove ads

下部行政区

さらに見る 臨屯郡の下部行政区画, 県名 ...

※当初は計15県の構成だったという。名前のわかる6県は楽浪郡に編入されたため記録に残ったものである。

異説

朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の学界及び韓国の学界の一部では、前漢による朝鮮半島併合の事実はなかったとして、漢四郡の位置が実は朝鮮半島の外部(具体的には通説でいう遼東郡の内部)に存在したと主張する。この説の場合の臨屯郡は、金州半島を中心とした遼東半島の南部[7]に該当する。

これらの異説は、北朝鮮の学界では「定説」となっており、韓国でも在野の歴史学界(アマチュアの歴史愛好家)から支持されているが、アメリカや中国や日本の学界では全く認められていない。

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads