トップQs
タイムライン
チャット
視点

台湾総督府土木局

ウィキペディアから

台湾総督府土木局
Remove ads

台湾総督府土木局(たいわんそうとくふどぼくきょく)は、台湾総督府に置かれた内部部局。土木、建築等の担当部門である。本項では外局(台湾総督府所属官署)として設置された土木部、1942年(昭和17年)に内務局などを再編して新設された国土局にも触れる。

Thumb
総督府土木部

概要

1896年(明治29年)5月、台湾総督府民政局臨時土木部が設置された。これが土木局の嚆矢であるが、1897年(明治30年)11月に廃止された。

1901年(明治34年)11月、民政部土木局が設置された。1909年(明治42年)10月、土木局を廃止し、新に総督府所属官署である土木部を設置した。

1911年(明治44年)10月、土木部を廃止し、民政部に土木局を設置。1924年(大正13年)12月、土木局を廃止。

1942年(昭和17年)11月、組織機構の改編により国土局を設置したが、1943年(昭和18年)12月に廃止された。

沿革

  • 1895年(明治28年)
    • 5月 - 台湾総督府民政局に内務部を設置。土木課を置く[1]
  • 1896年(明治29年)5月 - 民政局に臨時土木部を設置し[2]、庶務課、土木課、建築課を置く。
  • 1897年(明治30年)11月 - 臨時土木部が廃止され[3]財務局に土木課を置く。
  • 1898年(明治31年)6月 - 財務局が廃止され、民政局を改編した民政部に土木課を置く。
  • 1901年(明治34年)11月 - 民政部に土木局を設置[4]。土木課、営繕課、経理課を置く。
  • 1907年(明治40年) - 土木課、営繕課、経理課、臨時水道課の四課となる。
  • 1908年(明治41年)
    • 4月 - 土木課、営繕課、経理課、臨時水道課、水利課の五課となる。
    • 7月 - 臨時台湾工事部が設置され[5]、土木局から水利課を移管し、他に、総務課、築港課、電気課、経理課を置く。部長は民政局長、次長は土木局長がそれぞれ兼務し、基隆・打狗の築港、灌漑・排水、電気事業、水力利用を担当した。
  • 1909年(明治42年)10月 - 土木局と臨時台湾工事部を廃止し、新に総督府所属官署である土木部を設置[6]し、庶務課、工務課、営繕課を置く。部長は民政長官が兼務し、土木、築港、灌漑・排水、営繕、電気事業、水力利用を担当した。
  • 1911年(明治44年)10月 - 民政部に土木局を設置[7]し、庶務課、土木課、営繕課を置く。また同時に土木部を廃止して、臨時台湾総督府工事部を設置し、築港、灌漑・排水、総督指定工事を担当させた[8]
  • 1919年(大正8年)
    • 5月 - 臨時台湾総督府工事部を廃止[9]
    • 8月 - 民政部が廃止され、台湾総督府土木局となる[10]
  • 1920年(大正9年)9月 - 庶務課、土木課、港湾課、営繕課の四課となる。
  • 1924年(大正13年)12月 - 土木局を廃止[11]。業務の一部を新設の交通局に移管し、内務局土木課を置く。
  • 1942年(昭和17年)11月 - 組織機構の改編により国土局が設置され[12]、総務課、電力課、道路課、土木課を置く。
  • 1943年(昭和18年)12月 - 行政機構の整理により国土局を廃止し[13]、その業務の一部を新設の鉱工局に移管し、総務課、工業課、労政課、鉱務課、電力課、土木課を置く。
Remove ads

歴代局長・部長

土木局長・土木部長

さらに見る 氏名, 在任期間 ...

国土局長

さらに見る 氏名, 在任期間 ...

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads