トップQs
タイムライン
チャット
視点
芦野公園駅
青森県五所川原市金木町芦野にある津軽鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
芦野公園駅(あしのこうえんえき)は、青森県五所川原市金木町芦野にある、津軽鉄道津軽鉄道線の駅である。2024年6月1日より副駅名称を月虹 ~見た方々に幸せを~となる[1]。
![]() |
Remove ads
歴史
年表
- 1930年(昭和5年)10月4日:開業。
- 1994年(平成6年)6月:駅での切符販売を中止(その後、隣の喫茶店に簡易委託)[3]。
- 2002年(平成14年):東北の駅百選に選定される[要出典]。
- 2006年(平成18年)5月21日:東京ふるさと金木会から、津軽鉄道サポーターズクラブを通して新駅名標が寄贈される。製作は、木工-浪岡-たま木屋・漆喰-弘前-三浦工業・筆入れ-森田-そうまのんき[要出典]
- 2014年(平成26年)12月19日:旧駅舎が国の登録有形文化財に登録される[2][4]。
- 2024年(令和6年)6月1日:副駅名ネーミングライツ事業にてテレビアニメ「じいさんばあさん若返る」を制作した合同会社「月虹」がネーミングライツパートナーになり、当駅の副駅名称が「月虹 ~見た方々に幸せを~」となる[1]。
津軽鉄道旧芦野公園駅本屋
五角形の「腰折れ破風」が設置された半切り妻の屋根を持つ木造平屋建ての建物で、開業時から1975年(昭和50年)まで駅舎として利用された[5]。津軽鉄道では最後に残った開業時からの建築物であった[5]。現在は特定非営利活動法人(NPO法人)の「かなぎ元気倶楽部」が運営する喫茶店「駅舎」として利用されている[6][7][8]。
当駅は太宰治の小説『津軽』において描かれている[5][9]。NPO法人の喫茶店として利用されるなど地元の市民にも親しまれていることなどが「国土の歴史的景観に寄与している」と評価され[5]、 2014年(平成26年)12月19日 に国の登録有形文化財に登録された[2][4]。
Remove ads
駅構造
1面1線の単式ホーム。
隣接する「赤い屋根の喫茶 駅舎」という喫茶店に簡易委託駅されており、自社線内の乗車券(区間は限定されている)と入場券が購入できる。また、ダッチングマシンや改札鋏も現役であるが[要出典]、桜まつり期間中(4月下旬 - 5月上旬)の日中のみは、駅に津軽鉄道の社員が派遣されて、全区間のきっぷの販売を行う。
ホーム向かいには先代のストーブ列車として使用されたオハ31 1(元国鉄オハ31 26)が1983年(昭和58年)の廃車後に保存展示されていた。2006年(平成18年)7月2日に撤去され、整備を受けた後に2007年(平成19年)10月14日に開業した埼玉県さいたま市の鉄道博物館に収蔵された。
- ホーム(2023年4月)
- 喫茶店となっている旧駅舎(2013年5月)
利用状況
駅周辺
舞台となった作品
いずれも太宰治の作品またはこれを題材とした作品。
その他
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads