トップQs
タイムライン
チャット
視点
花澤武夫
ウィキペディアから
Remove ads
花澤 武夫(はなざわ たけお、1906年(明治39年)8月16日[1][2] - 没年不明)は、日本の内務及び厚生官僚。
中高年齢者福祉協会(現:中高年齢者雇用福祉協会)元理事長。船員保険会元常務理事[3]。元厚生省保険院保険局年金課長[4][5]。勲三等瑞宝章受章者[6]。
経歴
花澤徳蔵の長男として東京府に生まれる。1927年(昭和5年)東京外国語学校を経て、1928年(昭和3年)高等試験行政科に合格[7]。1930年(昭和5年)九州帝国大学法文学部卒業後、保険院社会局に入る[1]。戦時色強まる1940年(昭和15年)の秋、厚生年金(当時は労働者年金保険)の創設を発表した[8]。労働者年金は1942年(昭和17年)に創設し、2年後に厚生年金と名称を変えた[8]。
1943年(昭和18年)11月保険局年金課長を皮切りに、栃木県経済部長、福岡県経済第二部長、同教育部長兼務民生部長を歴任[4][7]。1947年(昭和22年)福岡、1949年(昭和24年)兵庫、1955年(昭和30年)東京各労働基準局長を経て、1956年(昭和31年)7月退官し労働保険審査会委員に就任[7]。1960年(昭和35年)炭鉱離職者援護会理事にあげられ、1961年(昭和36年)7月雇用促進事業団(現:雇用・能力開発機構)理事、1965年(昭和40年)11月中高年齢者福祉協会(現:中高年齢者雇用福祉協会)理事長に就任する[2]。
Remove ads
人物
家族
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads