トップQs
タイムライン
チャット
視点

苗羽村

日本の香川県小豆郡にあった村 ウィキペディアから

Remove ads

苗羽村(のうまそん)は、香川県小豆郡にあった

概要 のうまそん 苗羽村, 廃止日 ...

なお、「苗羽」を「のうま」と読むのは難読地名の中でも屈指の難読で、文字から想像もつかないことから地理マニアを唸らせるレベルの難読地名と言われている。

歴史

  • 1890年2月15日 - 町村制施行に伴い、小豆郡苗羽村・古江村・堀越村・田浦村が合併し、苗羽村となる。
  • 1942年12月31日 - 柚の浜沖合で内海汽船所属の「錦丸」(42トン)が転覆。4人は柚の浜に泳ぎ着くなどして生還したが、死者・行方不明者72人(推定)[3]
  • 1950年3月15日 - 村内に昭和天皇の戦後巡幸。丸金醤油工場を視察[4]
  • 1951年4月1日 - 小豆郡草壁町、安田村、坂手村、西村と合併し内海町となり消滅。

経済

産業

農業

『大日本篤農家名鑑』によれば、苗羽村の篤農家は「岩部亀士、曾根庄太郎」などがいた[5]

企業
工場など
  • イリヤマエ醤油醸造場 - 創業は1868年、代表者は木下ヨセ[8]
  • 岡本醤油製造所 - 創業は1879年、代表者は岡本瀧三郎[8]
  • 三階菱醤油醸造所 - 創業は1889年、代表者は黒島岩吉[11]
  • 宮坂醤油醸造場 - 創業は1872年、代表者は木下仙治郎[11]
  • 塩忠醸造工場 - 創業は1819年、代表者は木下忠次郎[11]

出身・ゆかりのある人物

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads