トップQs
タイムライン
チャット
視点
津田町 (香川県)
日本の香川県大川郡にあった町 ウィキペディアから
Remove ads
津田町(つだちょう)は、香川県大川郡にあった町。高松市への通勤率は18.5%、志度町への通勤率は8.5%(いずれも平成12年国勢調査)。現在のさぬき市津田町津田、津田町鶴羽に当たる。
Remove ads
歴史
- 1890年(明治23年)2月15日 - 町村制施行により、寒川郡津田村が発足。
- 1898年(明治31年)2月11日 - 町制施行し津田町となる。
- 1899年(明治32年)4月1日 - 大川郡の所属となる。
- 1950年(昭和25年)3月14日 - 昭和天皇が町内に行幸(昭和天皇の戦後巡幸)。琴林公園グラウンドに奉迎場を設けて天皇を迎えた[1]。
- 1956年(昭和31年)9月8日 - 鶴羽村と新設合併し、改めて津田町が発足。
- 2002年(平成14年)4月1日 - 大川郡大川町・志度町・寒川町・長尾町と新設合併し、さぬき市が発足。同日津田町廃止。なお津田町の名前は、大字に冠する形で残された(津田町津田、津田町鶴羽)[2]。
交通
関連項目
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads