トップQs
タイムライン
チャット
視点
茨城県道246号錫高野石塚線
日本の茨城県の道路 ウィキペディアから
Remove ads
茨城県道246号錫高野石塚線(いばらきけんどう246ごう すずごうやいしつかせん)は、茨城県東茨城郡城里町錫高野から同町石塚に至る一般県道である。
![]() |
概要
路線データ
- 起点 : 東茨城郡城里町錫高野2659番地先(茨城県道39号笠間緒川線交点)[1]
- 終点 : 東茨城郡城里町石塚1196番1地先(茨城県道52号石岡城里線・茨城県道61号日立笠間線交点)[1]
- 総延長:10.255 km[2]
- 重用延長:0.009 km[2]
- 未供用延長:なし[2]
- 実延長:10.246 km[2]
- 自動車交通不能区間延長[注釈 1]:なし[2]
歴史
1984年(昭和59年)2月9日、既存の町道・村道を統合して県道へ昇格する新規路線として、起点を東茨城郡桂村大字錫高野、終点を東茨城郡常北町大字石塚とする路線を茨城県が道路法(昭和27年法律第180号)第7条の規定に基づき県道錫高野石塚線(整理番号409)に認定した。のちに、1995年(平成7年)に整理番号246に変更され現在に至る。路線認定当時より路線の一部に最小幅員3.5mの隘路があるなど道路事情は良くなかったことなどから、2000年代より道路改良が進められている。
年表
Remove ads
道路施設
- 関谷橋(桂川、東茨城郡城里町大字錫高野)
- 境橋(江川、東茨城郡城里町大字上圷)
地理
城里町の丘陵地から八溝山地鶏足山塊北部を通る比較的起伏に富む道路で、標高は起点・石塚側が低く、終点・錫高野が高くなり、その標高差は約20m - 210mほどある。錫高野の最高点に「こまねぎ峠」とよばれる峠がある。
通過する自治体
交差する道路
- 茨城県道112号阿波山徳蔵線(東茨城郡城里町錫高野)
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads